京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up38
昨日:58
総数:567520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年道徳 航平ノート

オリンピックで一躍有名になった選手がいます。
器械体操の内村航平選手。
この選手は人一倍努力を重ね,そして人一倍体操を愛し,
そして人一倍強い精神力を持っている選手です。
小さいころからできる自分を想像し,
そのためにどうしたらいいか,何ができるかを自分で分析し,
自分の目標に向けてコツコツと努力を重ねてきました。
どんなことも初めから完璧にできる人間なんていない。
人より努力して,人より頑張ったからこそオリンピック金メダル
という偉業を成し遂げることができたのです。
みんなも小さいことからコツコツと努力し続けられる人に
育っていってほしいと先生たちは願っています。

画像1
画像2
画像3

4年道徳 ええとこあるやんかゲーム

4年生の道徳では友達の良いところをみつけるゲームをしました。
普段何気なく遊んだり勉強したりしている友達ですが,
改めて考えてみると友達の素敵なところを
たくさんみつけることができました。
字が綺麗,いつも笑顔,頑張り屋さん,優しい…
こんな風に言われるのはとっても嬉しい気持ちになりますよね。
これからももっともっと友達の良いところを見つけて
ドンドンまねっこしていきながらお互いを
高め合っていける仲間になっていってほしいなと思います。

画像1
画像2
画像3

土曜参観

今日は土曜参観でした。
お家の人に頑張っている姿をたくさん見てもらって
みんなとっても活き活きしていました。
4時間目には保護者の方にも手伝っていただいての
ふれあい清掃。
普段,子どもたちだけでは手の届かないところや
気づかないところまでピカピカにしてもらいました。
月曜日はお休み。
ゆっくり休んで火曜日からまた元気に登校してきてください。
画像1
画像2

6年算数 円

算数ではとっても難しい円の勉強です。
半径×半径×円周率
難しい図形の面積を求めるために,
どうやったら求められるのか
みんなで話し合いながら一生懸命考えました。
最初からあきらめずに
「こうやったらどう?」
「でも,ここがでないんじゃない?」
「じゃぁこうしてみたら?」
と意見が飛び交っていました。
円は中学でも高校でも出てくるのでしっかり押さえておきましょうね。
画像1
画像2

5年道徳 ともだち

「大嫌い」
言わなくてもいい一言を言ってしまったばっかりに
相手と気まずくなったり,関わりが持てなくなったりすること
きっとみんな経験したことがあると思います。
言葉の力ってホントに大きい。
言葉には言霊があるんだよと昔教わったことを思い出しました。
みんなはともだちってどんな存在だと思ってるのかな?
信頼できる,なんでも話せる,助け合える,本音で話せる…
とってもいい言葉がたくさん出てきましたね。
かけがえのない存在である友達を
これからたくさん作っていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

大切なアサガオを使って

みんなが夏休み中も大切に育てて来たアサガオを使って
色水を作ってくれました。
その色水を使ってつけた模様の紙を使って,
封筒を作ることにしました。
ちっちゃいちっちゃい種からだんだん芽がでてきて…
とふり返りながら一生懸命作った封筒は
とってもステキに仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

なかよしの日

今日はなかよしの日でした。
先生たちが
1「女のくせに」
女の子は闘いごっこをしちゃダメなの?
2「洗濯ものは誰がするの」
洗濯ものはお母さんの仕事なの?
3「男の仕事 女の仕事」
男の子が保育士さんになりたいのはおかしいこと?
の劇3本立てを見て,
「おかしいな」と思ったことなどをクラスに帰って
話し合いました。
今はトラックの運転手さんも女の人がいるし,
看護師さんも昔は女の人ばっかりだったけど,
今は男の人も活躍してるよね。
などとたくさんあるある話がでました。
自分が「やりたい!」と思えることを見つけるのは
とっても素敵なことです。
ぜひたくさんの「やりたい!」を
みつけてほしいなと思います。

画像1
画像2
画像3

3年算数 『時間と長さ』〜巻尺を使って〜

 3年生の算数では,『時間と長さ』の単元の学習をしています。その中で“長さ”の学習において,巻尺を使っていろいろなものの長さを測りました。巻尺の【長い長さを測ることができる】【曲がっている長さも測ることができる】というよさをフル活用して,木の幹まわりの長さや,鉄棒の端から端,ジャングルジムのまわり一周などを測っていました。
画像1

3年理科 『動物のすみかをしらべよう』

画像1
 理科の学習で,生き物のよくいる場所を探して,観察しました。「ありがたくさん集まって,甘い実のところにいた。」「池でアメンボが追いかけっこしてた。」「トンボが池の周りをとんでたよ。」たくさんの生き物を見つけたようです。

4年体育 マット運動

夏休みが明け,新しい単元にドンドン進んで行きます。
体育はマット運動。
体をうまく使いこなさないととっても難しい上に,
普段使っていない部分を使うので筋肉痛にならないように
しっかり準備運動をして始めます。
個人練習を黙々とする子。
少し難しい技に挑戦する子。
それぞれが自分のめあてをきちんと持って
学習に取り組めました。
練習は重ねるごとに必ず上達します。
目標の技ができるようにがんばって練習を続けてほしいなと思います。
怪我だけは気をつけてね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 5年 スチューデントシティ

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

H27年 学校評価

H26年 学校評価

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp