京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/01
本日:count up11
昨日:68
総数:671713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

冬休み前の朝会

画像1
画像2
 12月22日(火)の冬休み前最終日に朝会をしました。
 校長先生からは8月から12月までを振り返って,マラソンやくぜにしっ子発表会,宿泊学習など子どもたちが頑張ったことを伝えてもらいました。また,日々の生活の中で一人一人が手を抜かずにがんばっていたということ,そしてがんばっている人をばかにするようなことを誰一人しなかったということを大いにほめてもらいました。
 また生徒指導担当の先生からは,子どもたちだけでにぎやかな所に行かないということやお金の貸し借りをしないといった冬休みのくらし方についての話を聞きました。ルールや安全に気をつけて1月8日に全員元気に登校してくれることを楽しみにしています。

ぐんぐんフェスティバルのお礼(1年)

画像1
画像2
 1年生は先日2年生が主催した生活科の「ぐんぐんフェスティバル」で楽しませてもらったお礼にと,手紙を書きました。その手紙を2年生の教室に届けに行きました。2年生の子どもたちは1年生から手紙を渡されると嬉しそうに読んでいました。2年生は人のために何かをしてあげることの喜びを感じられたようで,お互いにとってとてもいい取組となりました。

クラブ活動リーフレット(4年)

画像1
 4年生は先日3年生に紹介したクラブ活動リーフレットを3年生の廊下に置いて自由に見られるようにしてくれています。3年生の子どもたちは4年生から始まるクラブ活動に興味津津。先日聞ききれなかったクラブのリーフレットを見つけて読んでいます。
 教科学習を通していろいろな学年で学年間交流が進んでいて,よい伝統ができてきています。

3年カップ(3年)

画像1
画像2
 22日(火)に3年生は「3年カップ」と称した学年対抗のドッチボール大会をしました。今回は3組が準備から当日の運営までを担当し,司会や進行などをすべて子どもたちで行いました。
 こういった自治活動を充実させていく中で,話合い活動に慣れ,自分たちで企画運営していく力を育てていきたいと思います。

社会見学

 21日さくら学級は京都水族館に社会見学に行ってきました。雨の降る寒い日でしたが,子どもたちはとても楽しんでいました。アザラシやアシカの泳ぐスピードにびっくりしたりペンギンを見て「かわいい〜」と言ったり笑顔がいっぱいの一日でした。イルカショーでは,イルカの大ジャンプにみんな「おぉ〜!」「すごい」ととても喜んでいました。イルカショーを見た後にお弁当を食べて学校へと帰りました。帰りのバスでもマナーを守って乗ることができました。
画像1画像2画像3

年賀状を書こう(3年)

画像1
画像2
 3・4年生は年賀状の書き方の学習をしました。
 暑中見舞いに続き2回目の手紙を書く学習です。親戚,友だち,先生など,普段お世話になっている人たちに感謝の気持ちを込めながら,相手に伝わるように丁寧に書いていました。1月1日に素敵な年賀状が届くかな…。

薬物乱用防止授業(6年)

画像1
画像2
 12月21日・22日の2日間で,6年生は薬物乱用防止の授業を行いました。
 まずは保健の学習と絡めながら,薬物や煙草の依存性やその怖さについて学びました。その後,もし先輩から煙草を吸うように誘われたらどうするかということを考えました。子どもたちは「断る」「逃げる」などといった意見を持っていましたが,「断り切れずにもらって捨てる」といった意見も…。なぜいけないのか,どんな危険があるのかといったことを繰り返し指導し続けていきたいと思います。

六斎クリスマス会

画像1画像2
 19日(土)に六斎クラブのクリスマス会をしました。
 3〜6年生が約50名が一度に集まり,みんなでゲームをするなどして楽しく過ごしました。来年の1月24日には4〜6年生が成果発表会を迎えます。それに向けて気持ちを一つにできた素敵な会になりました。

コロコロゆらりん

画像1
画像2
画像3
 1年生は,図画工作「コロコロゆらりん」の学習で,転がると楽しいおもちゃをつくりました。紙皿や紙コップ,サランラップの芯などを利用して,転がる仕組みをつくりました。つくったものを,坂で何度も転がし,たっぷりと遊びました。その後に,どんな飾りをつけたら,転がった時に楽しいか考えました。転がった時,色が綺麗に見えるよう渦巻模様にしたり,蝶をつけて蝶が飛んでいるようにしたり,たくさんの工夫が見られました。
 最後に,友だちの作品を転がしながら鑑賞し,工夫しているところをたくさん見つけて,伝えることができました。

放課後まなびクリスマス会

画像1
画像2
画像3
 14日(月)に放課後まなび教室のクリスマス会がありました。
 普段は一度に揃うことのない1年生から6年生までがグループになり,ボール送りリレーやしっぽ取りなどのゲームをしました。子どもたちの様子を見ていると,高学年が下級生に上手に声をかけながらグループみんなでしっかりと協力していました。
 最後にはクリスマスプレゼントをもらいました。子どもたちの笑顔があふれたクリスマス会でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 5年音楽鑑賞教室(PM)
2/10 口座振替日

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp