京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:140
総数:671567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

クラブ見学(3年)

画像1
画像2
 8日(月)に3年生はクラブ見学(運動種目を中心に)を行いました。
 4年生になると,クラブ活動が始まります。子どもたちにとっては4年生で一番楽しみにしている授業です。子どもたちは「このクラブおもしろそう。」「高学年の人ってすごい。」と言いながら興味津々で見学をしていました。
 22日には2回目のクラブ見学があり,次は文化系のクラブを見て回ります。4年生に向けて期待の膨らむクラブ見学になっています。

豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 今日,給食委員会が企画した豆つまみ大会を行いました。今日の大会に向け,各クラス頑張って練習をしてきました。練習の成果もあり,子どもたちは,落ち着いてて一粒ずつつまむことができました。
 偶然にも今日の給食に,大豆が出ました。子どもたちは,「もう上手につまめるよ」と自信満々に食べていました。

バスケ部支部交流会

画像1
画像2
画像3
2月6日(土)に,バスケ部の支部交流会がありました。6年生にとっては最後の対外試合です。これまでの練習の成果を出し切ろうと,一人ひとりがする役割やチームとしての作戦を明確にして臨みました。
試合が進むにつれ個々の成長やチームとしてのまとまりを感じるプレーも見られました。

寒いなか,たくさんの方々に応援していただきありがとうございました。

大なわ大会(6年)

画像1
画像2
画像3
 学年ごとにクラス対抗で行われた大なわ大会の最後は6年生。
 6年生はクラスが一体となって,休み時間ごとに練習をしてきました。5日の昼休みの大会本番は,多くの他学年の子どもたちが体育館いっぱいに見守る中,練習してきた成果を出し切りました。どのクラスも3分間で200回を軽く超え,優勝クラスは300回に迫る記録でした。下の学年の子どもたちも食い入るように6年生の姿を見つめていました。また,6年生の子どもたちも終わった後はやりきった達成感にあふれ,すがすがしい表情をしていました。
 体育館じゅうが温かい空気に包まれた6年生の大なわ大会になりました。6年生のみなさん,多くの感動をありがとう!!

図書委員会による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
各クラスの子どもたちが真剣に聞いている姿が見られました。
来週は3年生のクラスに行き,読み聞かせを行います。

図書委員会による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間に図書委員会が1・2年生に読み聞かせを行いました。
図書委員が各クラスに行き,本の見せ方や声の大きさに気をつけて絵本を読みました。

大好評!ふわふわだんご汁

 今日の『ふわふわだんご汁』は,とうふと白玉粉をよく混ぜて生地を作り,一つ一つ丸めてふわふわのだんごを作りました。
 子どもたちからは「やわらかくておいしい!」「ほんとにふわふわしている!」などの声がたくさん聞かれました。
画像1
画像2

小6を迎える会(6年)

画像1
画像2
画像3
 4日(木),久世中学校で「小6を迎える会」がありました。
 体験授業では英語の授業を受けました。子どもたちは最初は少し緊張した面持ちでしたが,英語のゲームなどを通して少しずつ緊張もほぐれ,中学校の授業形態を楽しむことができました。
 生徒会主催の「中学校紹介」では,中学生の一日の生活を劇形式で紹介してもらいました。
 最後は,子どもたちが一番楽しみにしていた部活体験。興味のある部活に分かれ,中学生の先輩方に教えてもらいながら体験しました。
 中学校生活への期待が膨らんだ一日となりました。

版画制作

画像1画像2
5年生の子どもたちが図工で取り組んだ版画。
初めての面彫。
丁寧に丁寧に彫り作品が出来上がりました。

できた作品に子どもたちは満足した表情でした。
作品は図工展で展示します。

ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。

生活科「みんなの にこにこ だいさくせん」

画像1
画像2
 1年生は,生活科の学習で,家族をにこにこにするための作戦を考えました。「お母さんがゆっくりできるように,コーヒーを入れてあげます」とか,「洗濯ものたたみをします」,「肩もみをします」,「お手伝い券を渡します」など,色々な作戦をたてました。1週間,子どもたちは一生懸命その作戦を行いました。
 そして今日,にこにこ大作戦を頑張った子どもたちに,お家の方が書いてくださった,手紙を渡しました。子どもたちは,お家の方が自分達のために手紙を書いてくれているということを知らず,とても驚いていました。真剣に手紙を読み,温かいメッセージに感動して,涙している子どももいました。また,何度もかみしめるように,手紙を読み返している子どももいました。
 その後,返事を書きたいなという意見が出たので,お家の方へ手紙を書きました。「仕事も大変なのに,私のためにご飯をつくってくれてありがとう」とか,「にこにこ大作戦の時だけではなく,これからもお母さんのことをにこにこにできるように頑張るね」など,自分の思いをたくさん書いていました。にこにこ大作戦をやってよかったと,たくさんの子どもたちが言っており,学びを深めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 5年音楽鑑賞教室(PM)
2/10 口座振替日

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp