|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:59 総数:461154 | 
| フナの放流体験 4年生
「京の川の恵みを活かす会」の皆さんにお世話になり,桂川にフナを放流する体験をさせていただきました。お世話してくださった皆さんは,子どもたちに生き物があふれる川を残していきたいという思いをもっておられるそうです。 4年生は,一人一人,放流させてもらいました。自然の大切さを感じる機会になったのではないかと思います。    人権月間 〜手話で歌おう〜
 学習の前に,毎朝のおはようタイム(朝の会)を言葉なしで行いました。そこで耳の不自由な方の困難さに気づくと共に,言葉を話し伝え合うコミュニケーションの手段の一つとして,手話の存在を知り学習しました。授業の最後には,みんなが好きな「虹」という歌を学習した手話を使い歌いました。 子どもたちは,耳の不自由なの方の生活する上での困りや手話について知ることで,相手の立場に立って考えることの大切さと相手を思いやる優しさについて改めて気づく機会になりました。  南区PTAコーラス交歓会  部活動 タグラグビー全市交流会
 タグラグビーの全市交流会が開かれました。まさに「チーム大藪」の素晴らしいチームワーク,温かい声援が飛び交う試合でした。結果は1勝2敗1引き分けでしたが,選手の顔には充実感,達成感が見られました。    大藪フェスティバルに向けて
 来週の大藪フェスティバルに向けて,各縦割りグループで準備を進めています。「さかなつり」「わなげ」など,楽しそうなお店があります。高学年が,上手に低学年をリードして役割分担しながら,仕事していました。    中学生とのふれあいタイム   次は自分たちが生活科の時間に1年生を招待して楽しませてあげたいという気持ちが高まったようです。 マラソン大会★   交流給食
 今日の給食は,子どもたちにとって嬉しいことがたくさんありました。 一つ目はメニューで,ミルクコッペパンとミネストローネ,スパイシーチキンとソティーと子どもたちにも大人気のメニューでした。 二つ目は毎週水曜日に数名ずつですが三年生が給食交流に来てくれています。さらに,本日は三年生の児童数名に加えて,栄養教諭の先生や学生ボランティアの先生がひまわりの教室にきてくださり,みんなで楽しく給食を食べました。 いつもおいしい給食ですが,今日はみんなで楽しく食べることで,さらにおいしく笑顔いっぱいの楽しいい時間となりました。   マラソン大会ーひまわりー
 天候が心配されましたが,無事マラソン大会を行うことができました。 この日のために中間休みの五分間走や体育の学習,試走に行き実際にコースを走るなど,子どもたちは頑張って取り組んできました。 今年のマラソン大会は一年生から六年生まで,それぞれの交流学年と一緒にスタートし走りました。どの学年も練習の成果を発揮して,堂々と走り完走することができました。    マラソン大会ー6年生ー  ゴール目指して諦めることなく走り切り,4分30秒くらいでゴールした子どももいました。 | 
 | |||||||||||||