京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up17
昨日:25
総数:299290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

高塚山登山 5

画像1
画像2
 ここ数日の天気が良く,山道のコンディションも最高でした。どのグループも転んだり,滑ったりして怪我をすることは無かったようです。
 6年生,5年生のリーダーさん,ご苦労様でした。そして,1年生から4年生の皆さん,よく頑張りました。
 最後になりましたが,ご協力ご支援をいただきました『北醍醐子ども見守り隊』の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。

高塚山登山 4

画像1
画像2
画像3
 急な山道を登り,ゴロゴロと大きな石が散らばる坂道を下り,みんなで励まし合いながら頑張って歩きました。
 目指すゴールまでは,もう少しです。

高塚山登山 3

画像1
画像2
画像3
 6年生は毎年経験してきた高塚山登山です。最高学年として,初めて高塚山に登る1年生に心を配りながら歩みを進めていました。

高塚山登山 2

画像1
画像2
画像3
 2月5日(金) 晴天に恵まれ,登山の朝を迎えました。6年生のリーダーを先頭に,間隔をあけて出発して行きます。
 早朝より登山に同行してくださる保護者の皆様にもお集まりいただき,大変ありがとうございました。
 

高塚山登山 1

画像1
画像2
 2月3日(水)に高塚山登山に向けて,グループで集まりミィーティングを行いました。
 グループの目標を決めたり,登山でのマナーやルールを確認し合ったりしました。どのグループも登山を楽しみにしながら話し合うことができていました。

なかよし会での給食

 1・2年生は,「生活科」の学習で,地域の社会福祉協議会の皆さんと昔遊びなどを通して,交流してきました。

 今日は,3・4校時に交流を深めた後,1年生の教室とランチルームに分かれて,1・2年生と社会福祉協議会の皆さんがグループになり,給食を一緒にいただきました。子どもたちが給食の配膳をし,みんなで「いただきます!」と,一緒に給食を味わいました。

 地域の皆さんからは,「給食がおいしいですね。」,「子どもたちはもりもり食べるのでびっくりしました。頼もしいですね。」といった嬉しい感想をお聞きしました。

 昼食をともに味わい,お話にも花が咲き,子どもたちは交流が深まって,お別れのときは,名残惜しそうでした。

 
画像1
画像2
画像3

空気検査

画像1
 今日は学校薬剤師の方に来校いただき,教室や特別教室の空気を検査していただきました。
 冬場はエアコンで教室を常時暖めていますが,換気にも十分気をつけるよう検査の結果を活かしていきます。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,節分にちなんで『手まきずしの具』を酢飯に混ぜ,海苔で巻いて食べる給食でした。ご覧のように『ふくまめ』も添えられました。

なわとび大会 5

画像1
画像2
 最後に全員が集まり,閉会式を行いました。計画・進行をしてくれた児童会の子どもたちによる『終わりの言葉』で大会を終了しました。
 結果は集計し,朝会で発表されます。みんな良く頑張りました。

なわとび大会 4

画像1
画像2
画像3
 次に個人の記録に挑戦する短縄跳びです。前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びの中から各個人が選択して回数を記録します。
 待っている間は,同じグループの友だちを応援したり,回数を数えてあげたりします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp