![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:377891 |
朝会PART1![]() ![]() ![]() まず,書写の書き初め展で入選に入った人です。 続いて,読書感想文コンクールで入選した人です。 そのうちの一人は,京都府から賞をいただきました。 最後に,平吉コンビの算数クイズの正解者です。 なんと,44人も正解の答えを出してくれました。 各学年から代表の人に, 賞状を渡しました。 平吉コンビの算数クイズは, 今年度最終の朝会,2月29日(月)にまた出題をしたいと思います。 楽しみにしておいてください。 今日の給食〜いただきます〜![]() 1月29日(金)の給食は, ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・白菜の煮つけ ・さばのみそ煮 ・たたきごぼう です。 さばのみそ煮は,あじがしっかりしみ込んでいて, ごはんが進みました。 研究発表会PART5(5年ぐんぐんコース)![]() ![]() ![]() 平成27年度の上里小学校研究発表会に, ご参加いただきました先生方,保護者の皆様 ありがとうございました。 研究発表会PART4(5年のびのびコース)![]() ![]() ![]() 単元は,「割合」で全16時間の単元の12時間目になります。 めあては,関係図や線分図に表しながら, 割合の和や差にあたる大きさの求め方を考えるです。 研究発表会PART3(3年)![]() ![]() ![]() 整数の場合をもとに,小数の加減計算の仕方を考え, 説明できるようにするというめあてです。 液量図や数直線を使って, 小数のたし算を考えていきました。 研究発表会PART2(2年1組)![]() ![]() ![]() はこの形の構成要素に着目し, 辺,頂点の数について考えたり, 説明したりするというめあての授業でした。 研究発表会PART1(3組)![]() ![]() ![]() 3組,2年1組,3年1組,5年1組の授業を公開しました。 西京区の学校の先生方の他 京都市外からも参加していただきました。 3組は,「三角形と四角形」の単元です。 色板の仲間の活動を通して,三角形,四角形の定義を知る学習です。 研究発表会へ向けて![]() ![]() 校内案内図の立て看板も,子どもたちにも手伝ってもらいました。 掃除もいつも以上にがんばっています。 明日参加していただく先生方をお持ちしています。 朝会PART2![]() ![]() ![]() クイズをしたりしました。 最後に,図書委員会が「さざんか読書」の取組について, 紹介しました。 本校は,各委員会が活発に活動できています。 朝会PART1![]() ![]() ![]() 給食委員会が劇をしてくれました。 子どもたちが苦手なピーマンが出てくる劇です。 続いて,児童会がハローウィークのふりかえりをしました。 ほとんどの子どもたちが, よいあいさつができるようになってきたと発表をしました。 |
|