京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:63
総数:431970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

雪!

 おはようございます。朝から雪景色がひろがり,二宮金次郎さんも寒そうです。嬉しさのあまりか,早々と登校する子も・・・安全には十分気を付けて来てください。
 今日は自由参観日です。あいにくの天気となってしまいましたが,どうぞ子どもたちの様子を見にご来校ください。

画像1
画像2

六斎クラブ 発表会近づく

画像1
 24日(日)には,西院小学校で,全市の「こども六斎教室成果発表会」が開かれます。今日は発表会に向けて最後の練習ということで,おそろいの衣装に身を包み,練習にも力が入ります。
 太鼓,鉦,掛け声,それぞれで力を発揮してほしいです。
画像2

学習の様子4年生

 今日は,とても寒い一日でしたが,体育館を覗くと,4年生が元気に体育の跳び箱運動をしていました。目あてに向かって一人一人が頑張る姿が印象的でしたが,感心したのは態度です。きちんと並ぶ,跳び終わったらマットなどの歪みを直し合図する,友だちの頑張りに対して拍手をする・・・などの素晴らしい姿が見られました。
 寒い体育館ですが,温かい気持ちがあふれる授業のひとこまでした。
画像1
画像2
画像3

児童集会 2

画像1
画像2
画像3
今月から,全校合唱の歌が新しく「トゥモロー」に代わりました。初めてなので,いつもより声は小さめでしたが,とてもきれいな歌声でした。また,みんなで謡える素敵な歌が増えましたね。

児童集会 1

画像1
 1月の児童集会では,「久世スタンダード児童版」をもう一度みんなで音読して,意識できるようにしました。特に自分から挨拶をするということと,くつやスリッパを揃え,気持ちの良い学校にするという点を確認しました。
 給食に感謝する標語の発表もありました。
画像2

PTA親子ドッジボール in久世西小

 今日は今年度第2回目の親子ドッジボール。久世西小学校でお世話になりました。
 本校から参加した児童,保護者の皆さんも各色に分かれてゲームを楽しみました。ゲーム後半には,ボールが2個になり,思わぬところから飛んできたボールに当たってしまう姿なども見られました。
 久世西・大藪両PTAの皆様,本当にお世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 〜ひまわりの様子〜

 今日の避難訓練は普段の避難訓練とは違い,いつ避難訓練を行うかわからない状況で行いました。
 子どもたちはわからない状況の中でも,放送が鳴るとあわてることなく落ち着いて第一次避難を行いました。その後も担任の指示を聞いて素早く第二次避難に移り運動場に避難することができました。

画像1画像2画像3

版画 楽しい作品ができそうです!

画像1
画像2
画像3
各学年,図工では版画に取り組んでいます。低学年はダイナミックな紙版画,高学年になると彫刻刀を使った木版画です。ポーズを工夫したり,彫り方を工夫したりしながら,素敵な作品が出来上がって来つつあります。

避難訓練

 地震が起き,その後給食室から出火したという想定で避難訓練を行いました。今日の訓練は,これまでと違って掃除時間に行ったので,担任が傍にいるとは限らず,放送を聞いて自分たちの判断で動かなくてはなりませんでした。
 全員が揃った後,学校長からは,少し厳しい講評がありました。初めに集まった人たちの態度が肝心,真剣に訓練に臨むことが災害で亡くなられた人に対する自分たちの気持ちである,など。
 今日の訓練を活かし,自分で自分の身を守れるようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラムテスト!

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の「ジョイントプログラムテスト」頑張りました!
時間いっぱい一生懸命問題と向き合う姿,素晴らしかったです!
結果も大切ですが,目標に向かって努力する気持ちをいつまでも大切にしてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/7 京都市長選挙投票日
2/8 児童集会 クラブ活動
2/9 フッ化物  新1年生半日入学・学校説明会
2/10 心ニコニコの日

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp