京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:30
総数:248131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

6年 つけもの教室

画像1画像2
京都府漬物協同組合青年部のみなさんに出前授業をしていただきました。
つけものの歴史や京都のつけものの特徴を学び,ぬかどこ作りの体験をしました。

5年 親子交流会

画像1
 5校時に親子交流会で百人一首大会をしました。
時間の都合上,百首すべてをすることは出来ないため,特別ルールを考えてそれぞれ子どもと大人でどれだけ多く札を取ることが出来るか対決しました。

 「参ります!」のかけ声で聞き耳を立てていち早く札を取ろうとする姿が素敵でした。ぴんとはりつめた良い緊張感の中,札を取った,取れなかったで盛り上がりました。
 試合の結果は…「ぼくたちは強いです!」とはじめの言葉で宣言した通り,5年生の子どもたちの圧勝でした。ここまでハイレベルな試合展開になるとは5年担任も想定外でした。
 子どもたちは18日(木)にたてわり班での百人一首大会を控えています。今日の試合で自信をつけて当日も頑張ってほしいと思います。

3年生 わあ!すてきな作品ばかりあるね

 3日から始まった「造形展」の鑑賞に行きました。体育館が美術館に様変わりしています。足を踏み入れると,各学年の作品が目の前に広がります。子ども達からも「わあ!すごい。」と声がもれました。一つずつゆっくり鑑賞しました。顔を近づけながらじっくり見ている子ども達。「ぼくもあんな作品を作りたいなあ!」「このオルゴール,すごく絵が上手だね。」「1年生の作品,ていねいに作ってあるね。」などと話しながらまわっていました。静かな音楽が流れる体育館で,お気に入りの作品を見つけて,感想を書きました。
 保護者の皆様,ぜひ鑑賞してくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生  マッチを擦る練習をしたよ

 親子交流会でおもちを焼きます。社会では,昔のくらしを学習しています。そこで,マッチで火をつけて,炭をおこすことにしました。マッチをすったことのない人がたくさんいましたので,練習をしました。初めは怖がっていた人も,意外と簡単に火がつき燃え移らないことがわかったので,安心して練習をしていました。
 本番は,風のない穏やかな日だといいと思います。なかなか火がつかないと困りますので・・・。

画像1
画像2
画像3

3年生  いよいよ完成間近です

 造形展に出品するために取り組んでいる立体工作が,完成に近づいてきました。毎日のようにくぎ打ちをしてにぎやかだった教室も,ずいぶんかなづちの音が小さくなり静かになってきました。苦労していたくぎ打ちがほぼ終わりに近づいてきたからです。子ども達は,ビー玉を嬉しそうに転がしては試しています。
 来週3日から始まる造形展を楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2
画像3

2年生 すこやか学級との交流会

 昨日,2年2組は「すこやか学級」のお年寄りのみなさんとの交流会に参加しました。
 先日心を込めて作ったひな人形とお手紙をプレゼントすると,どなたもとても喜んでくださり,子どもたちもうれしい気持ちいっぱいになりました。
 その後は,みんなで「ピサの斜塔」というゲームを楽しみました。ゲームをする中で,あっという間にお年寄りの方とも仲良しになりました。
 最後は,2年生から歌のプレゼント。この日のために一生懸命練習を重ねてきました。その甲斐あって,みなさんとても感動してくださいました。
 共に充実した時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

5年 社会見学

画像1
画像2
画像3
造幣局の大阪本局とパナソニック大阪工場へ社会見学に行ってきました。
造幣局では,造幣局での仕事について説明を聞いたり貨幣製造の様子を見学したりしました。そして,博物館の見学もしました。
 昼食のお弁当を食べた後,パナソニック大阪工場で電池づくりの体験をしたり,電気や電池の力をゲーム形式で体験したりして,電池工場の様子を見学しました。

 いずれの工場でも機械での作業やロボットの活躍が見られ,社会科の学習で学んだ工場の特徴と同じでした。
 たくさんのことを学ぶことが出来ましたので,ぜひ5年生の子どもたちに社会見学のことについて聞いてみてください。

3年生 姿勢を正して・・・

画像1
画像2
画像3
 書写の時間に,「にじ」を毛筆で書く練習をしました。いつもはすぐ猫背になる子ども達ですが,この時間は背筋を伸ばして姿勢よく取り組んでいました。ひらがなを書くときは,筆運びに気を付けながら書くことを意識します。始筆・終筆に気を付けてゆっくり書いていました。毛筆の時間を好きな子ども達が多いのは,うれしいことです。

2年生 図工「お面でへんしん!」

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,カップや毛糸,ビーズなどさまざまな材料を使って,お面作りに取り組みました。どの顔のパーツに,どんな材料を使おうか考えながら進めていました。一人一人の想いがつまった「世界で一つのお面」,造形展で是非ご覧ください。

なわとび大会

 暖かい日差しが寒さをやわらげてくれる中,なわとび大会を行いました。個人で,学級で練習してきた技に,力いっぱい取り組んでいました。「ハイッ!ハイッ!」と掛け声をかけあったり,「がんばれー!」と励ましあったりして記録に挑戦していました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事予定
2/4 造形展,自由参観日,親子交流会5・6年
2/5 造形展,自由参観日,親子交流会3・4年,ALT
2/8 クラブ活動
2/9 フッ化物洗口,茶道教室6年,音楽鑑賞教室5年
2/10 給食集会,代表委員会
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp