京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up132
昨日:134
総数:767696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

3年 社会「昔を伝えるもの」

 3年生は社会科で昔と今のくらしの違いについて学習しています。
 今週,実際に七輪に火をつけてお餅を焼きました。トースターなどを使えば5分で焼けるお餅も,昔の人はこんなに時間をかけて焼いていたということが分かり,とても驚いていました。
「七輪で焼いたお餅はおいしい!」
「またやってみたい!」
という感想がたくさん聞こえてきました。
画像1画像2画像3

3年 なかよし給食

 給食週間の取組の一つに,「なかよし給食」があります。いつもは自分のクラスで給食をいただきますが,今日は他のクラスのお友だちと一緒に給食を食べます。いつもとは違うメンバーで,楽しそうに話をしながら給食を味わっていました。
画像1画像2

土曜学習 「茶道教室 〜 お茶を点ててみませんか 〜」

 土曜学習の様子です。地域にお住いの方を講師にお招きし,茶道教室を行いました。
 希望者36名が,茶筅を上手に使い,おいしいお茶を点てることができました。
「細かい泡を点てるのはむずかしかったけど,楽しかった。」
「自分で点てたお茶は,苦くてもすごくおいしかった。」
という感想が聞かれました。よい経験をさせていただくことできました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 おもちゃフェスティバル

画像1
画像2
画像3
1年生を招待して,「おもちゃフェスティバル」を実施しました。
 材料を集めて,遊び方を工夫して,たくさんのおもちゃを作りました。
「こうやって遊ぶんやで。」
「こうしたほうがよく飛ぶよ。」
などと声をかける2年生。1年生と関わる中で,やさしさを発揮している子どもたちの姿がたくさん見られました。

4年 社会見学 その1

1月29日(金) 4年生は,琵琶湖疏水記念館と伝統産業ふれあい館に社会見学に行ってきました。
 琵琶湖疏水記念館では,様々な展示物やジオラマ模型を見ることで,当時の工事の大変さやそれに携わった人々の思いについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 その2

 伝統産業ふれあい館では,職員の方がわかりやすく伝統工芸について説明をしてくださったり,職人の方が実演や実際に使っている道具を見せてくださったりして,とても興味深く見学をすることができました。子どもたちは食い入るように職人さんの道具を見たり,話を聞いたりしていました。
 また,午後からは,疏水公園にある田邊朔朗像や南禅寺水路閣を見学しました。どの見学先でもとてもよい学びができたと思います。

画像1
画像2
画像3

3年 図工「いろいろうつして」

 3年生は図工の学習で紙版画に取り組みました。今回は画用紙だけではなく,プチプチシートやネット,毛糸など異素材を使ってはんを作ります。使う材料によって写りかたが違うので,いろいろな素材を組み合わせて楽しい作品を完成させることができました。絵の具で色もつけました。
画像1画像2

4年 第4回しあわせタイム

 1月28日(木)の5時間目に,第4回しあわせタイムを行いました。
 今回は4組の企画で「借りもの競走」を楽しみました。よーいドンでカードを引き,ぬいぐるみやエプロン,磁石,クーピーなどたくさんのものが入っている中からカードに書かれているものを選び,「借ります!」と言ってから走ってゴールへ向かいます。中には,物だけでなく「クラスの男子」や「先生」など,人を連れてゴールするという面白いカードもありました。子どもたちは探すのに必死になり,体育館の中をたくさん走り回りました。
画像1
画像2
画像3

3・4年 きらきらタイム

 今週は3・4年生が朝の時間にきらきらタイムに取り組みました。今回は「寝ブリッジ」と「短なわ」です。
 「寝ブリッジ」はほとんどの子が頭を床から離して,自分の体を支えることができます。中には,足を上にピンと伸ばすことができる子もいます。
 「短なわ」は連続跳びを目指してがんばっています。
画像1画像2

給食週間の取組

 今週は「給食週間」です。給食委員会の児童が取組の中心になって,活躍しています。
月曜日は3年生と5年生,今日は4年生と6年生の「豆つまみ大会」を,給食終了後に体育館で行いました。
 1人10秒の持ち時間で,箸を使って豆をつまみ,左のお皿から右のお皿に大豆を移します。クラス全員でいくつつまめたかを,学級対抗で競いました。「交代」の声で箸を置き,次から次と交代していきます。落ち着いて確実に豆をつまむ子,気持ちがあせってつまめない子,体育館は熱気に包まれ歓声が上がりました。
 上手な箸使いは,和食のマナーとしても欠かせません。「魚の骨を取る」「豆をつまむ」「煮物を切る」などおいしく食べるためにも身につけて欲しい力です。
 給食週間の様々な取組を通して,子ども達が給食や食べることについて考え,給食時間をより良いものにして欲しいと願っています。
 

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

非常措置

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp