空気検査
今日は学校薬剤師の方に来校いただき,教室や特別教室の空気を検査していただきました。
冬場はエアコンで教室を常時暖めていますが,換気にも十分気をつけるよう検査の結果を活かしていきます。
【北醍醐日記】 2016-02-03 13:28 up!
今日の給食
今日の給食は,節分にちなんで『手まきずしの具』を酢飯に混ぜ,海苔で巻いて食べる給食でした。ご覧のように『ふくまめ』も添えられました。
【給食】 2016-02-03 13:09 up!
なわとび大会 5
最後に全員が集まり,閉会式を行いました。計画・進行をしてくれた児童会の子どもたちによる『終わりの言葉』で大会を終了しました。
結果は集計し,朝会で発表されます。みんな良く頑張りました。
【北醍醐日記】 2016-02-02 15:48 up!
なわとび大会 4
次に個人の記録に挑戦する短縄跳びです。前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びの中から各個人が選択して回数を記録します。
待っている間は,同じグループの友だちを応援したり,回数を数えてあげたりします。
【北醍醐日記】 2016-02-02 15:44 up!
なわとび大会 3
白組の次は紅組です。途切れないように跳ぶことで回数を増やそうと工夫しています。今日までの練習は数回でしたが,子どもたちは見違えるほどに上手くなり100回を超えるグループが続出していました。
【北醍醐日記】 2016-02-02 15:39 up!
なわとび大会 2
まずは,中間休みにグループで練習してきた『8の字とび』です。3分間で何回跳べるかを競います。上手くタイミングがとれない低学年児童の背中を優しく押してくれている高学年児童の姿には縦割りグループの良さを感じさせられます。
【北醍醐日記】 2016-02-02 15:34 up!
なわとび大会
寒さも少しは和らいだ良い天候に恵まれ,今日の5時間目に『なわとび大会』を実施しました。
たかつかグループのリーダーが,低学年の子どもたちに声をかけ整列し,開会の宣言で大会はスタートしました。
【北醍醐日記】 2016-02-02 15:27 up!
今日の給食
今日の給食は『とうにゅうなべ』と『たらのこはくあげ』でした。白菜や白ねぎが入った豆乳鍋は,寒い冬には嬉しい献立です。
おうどんにも,まろやかな豆乳の味わいがピッタリの一品です。
【給食】 2016-02-02 15:22 up!
委員会活動
今日の6時間目は委員会活動です。5,6年生の子どもたちは,それぞれの委員会に分かれて,より良い学校生活が送れるよう活動しています。
飼育委員会では,体調を崩し室内で静養しているウサギのゆきちゃんのお世話をしてくれていました。また,環境委員会はビオトープの清掃活動で落ち葉を集めてくれています。そして,保健委員会は2月の朝会に備え発表の練習に取り組んでいました。
【北醍醐日記】 2016-02-01 15:25 up!
今日の給食
今日は,子どもたちが大すきな『ハッシュドビーフ』でした。お昼近くになると給食調理室から美味しそうな香りがし,子どもたちも楽しみにしていました。
【給食】 2016-02-01 15:18 up!