京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

6年生いつもありがとう!

画像1
「放課後学年なわとびの練習をします。」と6年生が低学年に声をかけてくれます。休む間もない6年生ですがいつも低学年のことを気にかけてくれます。2年生は、3分間で317回という素晴らしい記録を出して、なかなか記録の伸びない1年生にお手本を見せてくれました。2年生から学んだコツは「跳び終わったらすぐにまた次の準備をする。」真似をして跳んでみると1年生も1分間に97回も跳べました。
画像2

すごい!低学年!

画像1
 低学年の「みんなでジャンプ」もどんどん上手になって、1分間で60回以上の記録を出すようになりました。朝、中間休み、昼、放課後、学校はなわとび一色です。
画像2

迷子のこうもり

 多目的ホールでこうもりを見つけました。みんな「かわいい。」と言いながら見ています。外の暖かい日だまりのデッキに出してやると、体が温まったからかどこかへ飛んでいきました。
画像1

豆つまみ最終6年生

 今日は豆つまみ大会最終日。6年生にとっても最後の豆つまみ大会でした。今年の最高記録は2年生が出した30こ。6年生のメンツにかけて、記録を抜かさなければ・・と気合いたっぷりで取り組みました。30秒で2回チャレンジし、合計数で競います。6年生の最高記録はなんと35こ。さすが6年生です。学校チャンピオンに再度豆をつまんでもらいました。次々と簡単につまんでいく姿に、見ている子たちから「ほ〜。」とため息が出ました。中学校へ行っても正しいおはしの持ち方でお弁当を味わってくださいね。
画像1
画像2
画像3

熱が入ります

画像1
 いよいよ来週がなわとび大会。色の練習にも熱が入ります。順調に記録を伸ばしているチーム。記録が伸び悩んでいるチーム。それぞれ3分間をはかった後、6年生がアドバイスをします。さて優勝はどの色でしょうか。
画像2

おはなし大すき

どのお話を絵にしようか考えました。どのお話も良いお話で選ぶのが大変です。これからがんばって絵をかいていきます。
画像1

半日入学

 来年入学する新1年生と保育所の先生が学校に来ました。5時間目は1年教室で「1年生になってできるようになること」の紹介と国語で学習した「ものの名まえ」を生かしたお店屋さんごっこをしました。1年生が1人ずつできるようになったことを見てもらうと、新1年生だけでなく保育所の先生もたくさん拍手をしてくださいました。お店屋さんごっこでは新1年生もたくさん買い物をして喜んでいました。楽しい半日入学でした。

画像1
画像2
画像3

給食週間「人見パンに感謝のお手紙を」

 先週は給食週間ということで、いつも給食のパンを作ってくださっている人見パンではどのようにしてパンが作られているのかをビデオを見て学習しました。作っていただいている姿を見て、日ごろの感謝の気持ちやおどろいたこと、自分の好きなパンなどについて考えることができました。考えたことを手紙にして伝えることにしました。
 パンの挿し絵を書いたり、きれいな色で飾られた13枚の手紙です。みんなの気持ちが伝わる手紙ができました。
画像1画像2

豆つまみ大会

画像1画像2
 昼休みに保健給食委員会が主催の豆つまみ大会がありました。本日は3年生の挑戦日です。保健給食委員会の6年生から「はじめ」の合図をうけて一斉に豆をお皿に移していきます。滑ってうまくつかめないことに焦ってしまう子や着々と丁寧に豆を移している子など様々な姿が見られました。
 3年生からは「前回よりとれた」「去年よりうまくなった」などの声がありました。お箸使いがどんどん上達していくといいですね。

台湾のお話

「首都がここだよ。」「台湾のお金はこんなんだよ。」など,いろいろお話を聞きました。「台湾に行ってみたい。」と台湾にすごく興味をもった時間になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 体重測定
2/9 5年音楽鑑賞教室

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp