京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:19
総数:388962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

心のもよう

画像1画像2画像3
うれしい,楽しい,悲しい,さみしい…。
自分の心にはいろんな感情があって,それを色や形で表現する学習をしました。
明るい気持ちのときは温かい色で元気のいいまっすぐな線をかこう,もやもやした気持ちは暗い色でぐるぐるした線をかこうなどと思い思いの表現を楽しんでいました。

体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今日の1・2校時,1年生は6年生とペアを組んでもらい『上体起こ・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び』の4種目の体力テストを行いました。さわやかな初夏の気候の中,一生懸命がんばることができました。明日の4時間目は,持久力を調べる『シャトルラン』に挑戦です。

体力テストその1 (4年生)

今日は,体力テスト第1弾,ソフトボール投げに取り組みました。

兄弟学年の2年生と一緒に活動する初めての学習。

自分の今の体や運動の様子に目を向けるとともに,高学年として2年生をサポートすることもできるようにしようと意識して臨みました。

子どもたちの様子は…
力いっぱい投げて記録が伸びて喜ぶ人,2年生に積極的に言葉をかけている人,ボールを拾ったり戻したりと積極的に動いている人など,様々でしたが,多くの人が「高学年として,2年生のお手本になれるようにしよう!」と意識できているように感じました。

今日の記録は,友達と比べるのではなく,「今,これだけの力があるんだな」ということを知り,これからの体づくりに生かしていけるようにしてほしいと思います。

体力テストは再来週,11日(月)にも実施します。
画像1

体力テスト

画像1
体力テストが進んでいます。
反復横とび,シャトルラン,長座体前屈,ソフトボール投げ等子どもの体力を見るテストをしています。今日は全部の学年がソフトボール投げをしました。1年と6年,2年と4年,3年と5年の組み合わせで上の学年の子どもたちが記録をとってあげたり,やりかたを教えてあげたりしていましたよ。明日から連休。高気温に体が慣れてないこの時期,元気いっぱい外で遊ぶ時には必ず熱中症対策をしておきましよう!

スチューデントシティーに向けて

画像1画像2画像3
5月末のスチューデントシティー学習に向けて,1・2組合同で学習を進めています。
今日は「お金と生活は,どのうような関係があるのだろう」というめあてで,店長・従業員・客になりきったり,銀行の役割なども考えたりしながら学習しました。
まだまだわからないことだらけのお金や社会の仕組みですが,それぞれ真剣に考えることができました。

いくつくらいあるのかな? (4年生)

1組は昨日,社会科「くらしと水」の学習で,学校の中にあるじゃ口の数を調べました。
調べに行く前に立てた予想では「50こくらいかな?」「80こくらいかな?」…ということでしたが,みんなで分担して調べてみると…

予想以上のじゃ口の数…!
子どもたちは「こんなにあったんや!」「思ったよりいろんなところにあったな」「あそこにはないと思ってたのにな」「もっと少ないと思ってた!」と驚いた様子でした。
これだけたくさんのじゃ口があり,毎日当たり前のように自由に使っている水。
どんなふうにしてみんなのもとへ届くのでしょうか?
これからの学習で調べていきます!
画像1

5月は憲法月間

画像1
4月も今週で終わり,今週金曜日からは5月に入ります。
5月3日は憲法記念日。今日の朝会では憲法月間に向けて,校長先生からお話がありました。日本国憲法には「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の3原則があります。中でも「基本的人権の尊重」については学校生活においても大変重要です。自分も人も大切にすること,他の人が嫌がることを言ったりしたりしたりしないこと。
この機会にご家庭でもぜひ話題にしてほしいと思います。

学級目標

画像1画像2画像3
今年度の学級目標は、「べんきょうをがんばりましょう、げんきにあいさつをしましょう、そうじをがんばりましょう、1ねんせいにおしえましょう」に決まりました!上級生は下級生の手本となるようにがんばってほしいです。1年間がんばりましょう!!
今日は、前期に育てる野菜の苗と種を植える作業をしました。前期は、きゅうりとにんじんを育てます。おいしい野菜ができるように明日から毎日、水やりをがんばりましょう!!

2年生と学校探検

画像1
画像2
 22日(水)の3・4時間目に2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。まだ行ったことのない新校舎や校長室,特別教室などにも連れて行ってもらい,学校のことにより詳しくなった1年生です。2年生ともまた少し仲よくなりました。今度は5月に,2年生と一緒に遠足に行く予定です。

交通安全教室

画像1
画像2
 4月22日(水),警察官の方に交差点での安全確認の仕方を教えていただき,体育館で交差点での安全確認の模擬練習をしました。また,トラックは,交差点で後輪が前輪よりもより深く曲がるので,立つ場所に気をつけなけばいけないことを実際のトラックを目の前で運転し,実験しながら教えていただきました。1年生の集団下校も22日で終了です。今日の学習を生かして,毎日安全に下校してほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 モノつくり教室・京都府警見学(4年)
2/8 クラブ(3年見学)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp