京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:162
総数:257649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

NHK放送体験

 11月17日に,NHK放送体験教室がありました。今年度新しくなったNHK京都放送局へ行きました,行くとすぐ入口に特設の撮影スタジオと副調整室が準備されていて,子どもたちもわくわくして活動を進めました。
 まずは模擬番組作りや放送の仕組みをいろいろと教えてもらいました。その後に自分たちの準備していった番組作りをしました。それぞれが自分の役割をしっかりと果していました。
画像1画像2画像3

ひし形の面積を求めよう【算数科の学習】

算数科では,図形の面積を求める学習を進めています。今回はひし形の面積を工夫して求める学習でした。小さな三角形を切り取って移動し,長方形にしてから求める方法や,三角形に分けて計算して求める方法,外側に大きな長方形があるとして,その半分の面積を求める方法などが子どもたちの意見から出てきました。最終的には,

ひし形の面積=対角線×対角線÷2

で求められることが分かりました。これからもいろいろな形の面積を求めていきます。
画像1

「人を大切にする」ってどういうこと? 【2年3組】

画像1
人権朝会で,校長先生から「人権」とは何なのか,自分も友達も大切にするとはどうすることなのかについて考えるきっかけとなるお話をしていただき,またその後,「とべないホタル」の読み聞かせを聞くなどし,「人を大切にすること」,「友達とはどういうものなのか」について考えました。
子どもたちは,自分と人とのちがいを認めながら,みんなが幸せに生活していくことの大切さを理解しています。大切なのは,それを日々の生活の中でいかに実践するかだと思います。
今日は,これから自分が大切にしたいこと,これからがんばりたいこと,友達に対する自分の思いなどを込めて「人権俳句」を作りました。
これから子どもたちは,日々の生活や学習を通して,さらに「人権」について考えていきます。人権感覚豊かな子どもを育むために,学校・家庭でできることを共に考えていきましょう。27日(金)の人権集会,参観・懇談会への保護者の皆さまのご参加をお待ちしています。

9の段

画像1
算数の学習では9の段まで来ました。
2〜9の段まで習い,はじめはすぐ覚えられていましたが,だんだんと難しくなってきたようです。
残すところは1の段です。

お家でも反復練習よろしくお願いいたします。

お話のさくしゃになろう

画像1
国語の学習は,「お話の作者になろう」という学習をしています。
今日の学習でお話の大体ができました。
ここまで習ったお話づくりのポイントは二つです。
一つは人物設定です。名前とどんな人物かを決めました。
二つ目は,はじめ,中,終わりの中の部分を二つにし,二つの出来事で変化をつけるようにしました。要するに起承転結の承と転をつくるということです。
これから,お話づくりのポイントをさらに少しずつ学びながら,お話を完成させたいと思います。

人権朝会がありました

画像1
画像2
画像3
人権朝会がありました。
人権朝会では,校長先生の
「自分も友達も大切にするために,あなたは何できることはなんでしょうか。」
という問いかけから始まりました。
そして,「とべないホタル」の読み聞かせを聞き,「人を大切にする」「友達と仲よくする」とはどういうことかを考えていきました。

話し合っていくうちに子どもたちは,
「違いがあるけど,みんななかまだから励まし合ったり,助け合ったりしないといけない。だって,心は一緒だから。」
と考えるようになっていきました。
「心は一緒ってどういうこと?」と突っ込むと,
「みんな仲よく遊びたいって思っていたり,楽しく過ごしたいって思ってる。でもそれだけじゃなくて,つらく当たられると,さみしい思いになったり,悲しい思いになったりする。そういう心を持っているのが一緒ってこと。」
と教えてくれました。

11月,12月は人権月間です。「人を大切にする」「友達と仲よくする」ということをいつもより一層考えて過ごしてほしいと思います。

おいもあったー!!

画像1画像2画像3
学校の畑に植えていた「さつまいも」を収穫しました。少し土の上に顔を出しているサツマイモを見て子どもたちは大興奮。
「見て見て,あそこに見えてるで。」
意欲満点です。
掘りましょうの合図をもとに一斉に掘り出すとあれよあれよという間に全部掘り起こしました。
大きなお芋から小さなお芋まで。とっても楽しそうに活動することができました。

何をしているのでしょう・・・?

画像1

子どもたちが保健室で一斉にポーズを取っています。
一昔一世を風靡した決めポーズ「命!」にも見えますし,「やじろべー」のまねをしているようにも見えます。
さて,子どもたちは保健室で何をしているのでしょうか?

こたえは下のページにて。

姿勢指導

上のページの答えは,姿勢指導の様子でした。
片足でどのくらいの時間立っていられるかをチェックしました。すぐに足がついてしまう人は普段の姿勢がよくない人だそうです。
そのあと,保健室の先生に,正しい座り方や正しい立ち方を習いました。自分の姿勢が悪いと分かった後の話だったので,しっかりと聞いていました。
教室に帰った後に定規を使いながら,自分の姿勢を正している素直な姿が何ともほのぼのとした光景でした。
画像1
画像2

電磁石を強くするには?【理科の学習】

理科では,電磁石の働きを学習しています。今日は,電磁石を強くするにはどうすればよいかを考えました。子どもたちから出た意見の中で,まずは「電池の量を増やしてみる」ということを,実験を通して確かめました。ほかにも子どもたちからたくさんの意見が出たので,1つずつ,実験を通して確かめていきます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp