京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up20
昨日:100
総数:725791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

山の家だより(4日目)Part1

画像1
画像2
画像3
 4日目の朝もぐずついた空模様。ただ,街中では聞かない珍しい鳥のさえずりも聞こえる素敵な朝です。
 子どもたちは体調を崩す子もなく最終日を迎えました。朝は寝具の整理。シーツを友だちと協力しながらたたんだり,布団を片づけたりしました。なかなかうまくできない子もいましたが,同じ部屋の仲間同士で協力し合って何とかどの部屋も片付きつつあります。
 ただ,朝の集いで5分前行動ができなかった子もちらほら。「5分前行動」や「自分のことよりみんなのこと」を大切に最終日を過ごしていきたいと思います。
 また,4日目のめあては「感謝」。「してもらってあたりまえ」ではなく,多くの人に感謝の気持ちを持ち,それをしっかりと伝えることも大切にしていきたいと思います。

山の家だより(3日目)Part7

画像1
画像2
画像3
 最後の夜の活動は「キャンプファイヤー!」のつもりでしたが,夕方まで雨が降ったりやんだりだった影響で急遽プレイホール(体育館)での「キャンドルファイヤー」となりました。
 最初に厳かな空気で入場し,火の神に火の子が火をいただいてキャンドルファイヤーはスタートしました。その火のもと,みんなで歌を歌ったりゲームをしたり先生の出し物をゲラゲラ笑いながら見たりと,楽しいキャンドルファイヤーになりました。5年生92人と先生方みんなで,たくさん遊んでたくさん笑っていっぱい楽しんだ素敵なキャンドルファイヤーとなりました。
 今日は山の家最後の夜です。素敵な思い出を胸に刻んでゆっくり眠ってほしいものです。おやすみなさい。

山の家だより(3日目)Part6

画像1
画像2
画像3
 午後の最初の活動は,登山ではなく,ハイキングでした。1時間半ほどのコースで,自然の説明をしてもらいながら歩きました。動物の足跡や動物が爪でひっかいた幹,そして木や植物の説明などをしてもらいました。しかしハイキング中,子どもたちにとって一番の敵となったものは「ヒル」。足元に潜むヒルに注意しながら,そして退治しながら歩きました。子どもたちにとって足元のヒルばかりが思い出に残っているかも…。

山の家だより(3日目)Part5

画像1
 3日目になり,少し慣れてきたり疲れが出てきたりしています。その中で時間を意識しきれなかったり,荷物が整理しきれずに必要なものを準備できなかったりといったこともちらほら出てきました。あと二日もう一度きちんと頑張りきれるように声かけをしていきたいと思います。
 また,昨日魚つかみで命を「いただく」経験をしましたが,感謝の気持ちを自分からきちんと伝えられる子はまだまだ少ないです。子どもたちはたくさんの人やモノに支えられて山の家でも生活できています。残り2日,「気持ちの良いあいさつ」も心がけ,食堂の方や所員さんにきちんと伝わるようにあいさつやお礼を言うなど,できることをしっかりとやりきれるように声をかけていきたいと思います。

山の家だより(3日目)Part4

画像1
画像2
画像3
 館内ラリーと同時並行で行った「クライミング」。まずは高さ3mほどのボルダリングに挑戦し,慣れた人は高さ7mほどのクライミングに挑戦しました。クライミングでは下で支えてくれる先生を信頼し,一歩一歩確実に登っていきました。最初は苦手そうにしていた子も最後には上まで行けるようになるなど,短い時間でしたが自分の限界にチャレンジすることで成長が見られた活動になりました。また,ボルダリングやクライミングは設定された石によって難易度があり,慣れてくると自分にあった石で挑戦していました。
 3日目のテーマは「挑戦」。まさに一人一人が自分に挑戦できた取り組みになりました。

山の家だより(3日目)Part3

画像1
画像2
画像3
 3日目最初の活動は2つのグループに分け,館内ラリーとクライミング。館内ラリーでは山の家の館内の至る所に隠された問題や暗号を解いていきます。グループで協力しながら時間を決めて挑戦しました。中には手すりの裏やトイレ前の下のほうに隠されている問題も…。子どもたちはグループで協力しながら挑戦していきました。

山の家だより(3日目)Part2

画像1
画像2
 今朝は山の家に宿泊しているすべての学校が集まり,「合同朝の集い」がありました。山の家の所員さんから山の家で大切にしてほしいことの話を聞いたり,代表の子どもたちが学校紹介をしたりしました。今日は3校が山の家を利用してますが,いろいろな活動やあいさつをし合うことなどを通して,少しでも仲間の輪が広がっていけばと思います。

山の家だより(3日目)Part1

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。
 3日目の朝を迎えました。山の家周辺は雨も上がり,小鳥のさえずりがたくさん聞こえる気持ちのよい朝を迎えました。
 今日は昨日の雨の影響で当初予定していた4時間登山はやめ,午前中はクライミングと館内ラリー,午後は2時間ほどのハイキングを予定しています。また,夜には予定通りキャンプファイヤーを行う予定です。
 昨夜子どもたちは,10時過ぎには就寝し,6時までぐっすり眠りました。おかげで3日目もみんな元気に朝を迎えました。活動変更等を含めた日程を宿泊棟のホールに貼り出しているのですが,それを見て動きや持ち物を確認する癖もしっかりついてきました。何でも先生に聞くのではなく,少しずつ自分で考え行動できる力もついてきています。

山の家だより(2日目)Part8

画像1
画像2
画像3
 2日目最後の活動は,プログラムになかった夜のゲーム大会。
 プレイホール(体育館)で,先生方が企画したゲームをみんなでして楽しみました。「お誕生日列車」や「きこりとりす」,「ドレミの歌」や「だるまさんがころんだ」など,いろいろなルールを決めてクラスを超えて楽しみました。一時間半の時間があっという間に経つぐらい,笑顔があふれた時間となりました。
 今日はこれから係会・グループ会をして就寝です。たくさんの楽しい思い出ができた2日目でした。このままいい夢でも見てほしいなあ…。おやすみなさい…。

山の家だより(2日目)Part7

画像1
画像2
画像3
 午後の2つ目の活動は「野外炊事」。昨日も野外炊事1としてカレーライスづくりに取り組んでいたので,今日は手際もよく調理することができていました。今日のメニューは「すき焼き風煮」。水加減が難しいのですが,先生のアドバイスをよく聞き,どのグループも失敗することなくおいしいすき焼き風煮を作ることができました。また,飯盒も今日はほぼ完ぺきでした。
 さらにはかまど係は雨で火がつけにくい条件にも関わらず,薪を無駄にせず,少ない薪で調理しきることができました。ばっちり目標達成でした!!
 後片付けも最後までみんなで協力して頑張りました!
 今夜はプレイホール(体育館)にていろんな遊びを楽しみます。また,明日は雨の影響で予定を少し変更して活動を行う予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/30 漢字検定

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp