京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

お誕生日おめでとう!

 今日は,1月生まれのお友達の誕生会でした。1月は,幼稚園に雪が積もって遊んだ日もありましたね。雪合戦をしたり,雪だるまをつくったりして遊びました。今日は,そんな雪のお話も聞きながら,1月生まれの5人のお友達を紹介しました。たくさんのお友達やお家の方,先生達に“おめでとう”の気持ちを貰って嬉しかったね。
 先生からのお楽しみでは,絵の具を使いながら『あおくんときいろちゃん』というお話を見ました。あおくんときいろちゃんが仲良く遊んでいると,色が混ざってみどりになったり,最後はいろんな色のお友達も遊びに来て,いろんな色が混ざって不思議な色になったりしました。お話も楽しみながら,色の面白さや不思議さも感じられました。とても楽しい誕生会でした。
画像1
画像2

羽子板作って・・・

1月26日(火)
預かり保育の時間に羽子板を作って遊びました。
羽子板といっても,子どもたちの掌くらいのサイズ。
とっても小さくてかわいい羽子板です。
一人一人板に和紙を貼ったり,
絵をかいたりしたものです。
羽根も子どもたちがどんぐりを紙で包んで作りました。

羽子板が出来上がると,のりが乾くか乾かないうちに
子どもたちは羽根つきをしたくなって遊び始めました。

小さい羽子板なのでつきにくいのですが
マイ羽子板を気に入って,
楽しく遊ぶ様子が見られました。



画像1
画像2

冬の鴨川へ

1月26日(火)晴れ
今日もとっても寒い朝でしたが,
みんなで鴨川へお散歩に行きました。
川の畔を歩いていると,
いろいろな種類の鳥が見られました。
ユリカモメがかっこよく飛ぶ姿,
マガモが水面を舟のように流されていく姿,
片脚でびくともせずに突っ立っているサギの姿など
時々立ち止まって見ることができました。

厚い氷を持ち上げたり
暖かいお日様を浴びながら
枯れたシバの上に寝転がったりもしていました。

遠く北の方の山には雪も見えました。
寒かったけれど,気持ちのいいお散歩でした。
画像1
画像2
画像3

昨日,楽しかったね。

 昨日,和太鼓と獅子舞のミニライブを観たことが子どもたちの心に残っていたようで,保育室に和太鼓を見つけると,さっそく昨日教えて頂いた“音を目で見る方法”をやってみることにしました。太鼓の皮面の中央を叩くと振動でばちが飛び上がることを昨日に見て,ゆり組(5歳児)は,ペンで挑戦してみました。叩くと飛び上がるペンに驚いていました。
 楽しかった思い出を,ばら組(4歳児)は特に印象に残った獅子舞を絵の具を使ってかきました。「獅子舞,めっちゃかっこ良かったし,かっこ良くかくわ!」「獅子の目と歯が金ぴかやったから,黄色でかこう。」「みかん食べはったの,すごかったな。」と,話しては楽しそうにかいていました。ゆり組(5歳児)は,昨日の印象に残ったことをコンテでかきました。
子どもたちの楽しかったという気持ちがたくさん感じられ,とてもいい経験をしたと感じました。
画像1
画像2
画像3

2月のうさぎ組の予定

 1月になり,グッと寒くなる日もありますね。雪が降って開智幼稚園の園庭や,グラウンドが一面真っ白になる日もありました。そんな寒い日も,外で元気に遊ぶ子ども達です。うさぎ組のお友達も元気に遊びに来てくれていますよ♪
 2月は,節分の豆まきごっこをしたり,寒さに負けずに体を動かして遊ぶ日もあります。影絵劇を見に行ったりもしますよ。毎週,月・水・金の10時から11時30分まで(幼稚園の行事により,お休みの日もあります。)開催していますので,是非遊びに来てくださいね。

画像1

獅子舞と和太鼓のミニライブ♪

 今日は金子しゅうめいさんの獅子舞と和太鼓のミニライブを観に,楊梅幼稚園へ出掛けました。
 まずはじめに色んな太鼓の音を聞かせて頂きました。
 団扇の形をした太鼓は“うちわ太鼓”,太鼓の皮面の縁にひもを通し,締め上げる太鼓のことを“締め太鼓”と言うということを,太鼓を演奏し,音色を出しながら教えて頂きました。
 一番大きな和太鼓を叩く前には全員で床に寝ころびました。太鼓の音を耳だけでなく体全体で感じてみようということで,みんな床に寝ころんだのですが「ドンドン」とう大きな音の振動を全身で感じることができました。
 最後の和太鼓演奏では,迫力のある太鼓の音を聞かせて頂きました。

 和太鼓の演奏が終わった後は,子どもたちが楽しみにしていた(?)獅子舞の登場でした。子どもたちは獅子が舞う姿をとても真剣に見入っていました。
 「お獅子に頭,噛まれたらいいことあんねんで!」と,少し恐い気持ちを抑えようと友達同士で話す姿も見られました。
 しゅうめいさんは,舞う前に「噛まれる時は,一番のお願いを心に願いながら頭を出してね。」と話されました。それを聞いて,「じゃあ,噛まれた方がいんやな!」と,獅子頭が近づいてきた時,頭を差し出していました。見に来ていた全員が無事,噛んでもらうことができました。今年もみなさまに幸せが訪れることでしょう。

 金子しゅうめいさん,楽しい一時をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ぺったんこ それ ぺったんこ〜♪part2

 お餅をついて丸めた後は保育室に戻って,みんなでお餅を食べました。きなこ餅,あんこ餅,砂糖しょうゆ餅の三種類の味を楽しみました。「やっぱり,もちつきした後のお餅は最高に美味しいなぁ。」「こんなに美味しいなら,いっぱいおかわり出来そう!もっと食べたい!」と,とっても嬉しそうにしながら食べていました。とっても美味しかったです。
朝から長時間に渡り,たくさんお手伝い頂いた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ぺったんこ それ ぺったんこ〜♪part1

 今日は待ちに待ったもちつきの日です。子どもたちは登園して来るなり「あ,おもちの匂いがする〜!いい匂い!楽しみだなぁ。」と,遊戯室から漂う匂いをかぎながら,身支度を済ませていました。ゆり組(5歳児)は餅をつく前の蒸したもち米を少し食べ,「ご飯とはちょっと違うなぁ。」と,不思議そうに子ども同士で話していました。そして,今回はゆり組(5歳児),たんぽぽ組(3歳児),ばら組(4歳児)の順にお餅をついて,丸めました。お手伝いにたくさんの保護者の方が来てくださり,たくさんの「よいしょー」という声を受けながら子どもたちはとても楽しそうにお餅をついていました。「ちょっぴり重かった…。」と,話す子どももいましたが,「めっちゃ楽しかったわ!」と,大満足のようでした。その後は,自分たちがついたお餅を丸めました。「美味しくなるように願いを込めながら丸めてんねん。」と,一つずつ丁寧にでも,お餅が固まることを聞き少し素早く丸ようとする子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

明日は おもちつき♪

明日は,子どもたちが楽しみにしていたおもちつきがあります。その下準備として,今日はゆり組(5歳児)の子どもたちがもち米を洗いました。ばら組(4歳児)の子どもたちもゆり組(5歳児)がもち米を洗う姿を見て「楽しみやなぁ。」と嬉しそうに見ていました。明日はつきたての美味しいお餅を,とても楽しみにしている子どもたちでした。
ばら組(4歳児)は,その後は絵本“しんかんくん”を読み,しんかんくんの友達や自分が乗ってみたい電車を絵の具でかくことにしました。「電車やし,大きい線路かこうっと。」「電車もおしゃれにしたいなぁ。ここはこの色にしようっと。」と,友達同士で話しながらかいていました。素敵な電車がたくさんでき,子どもたちも大満足のようでした。
画像1
画像2

すごろくって おもしろい!

 昨年の12月,サンタクロースからすごろくをプレゼントにもらったばら組(4歳児)の子どもたち。年明けから毎日「すごろくやりたい!」と,子どもたちの中で今やすごろくがブームに…。
 そんな中,今日はみんなで“人間すごろく”をやることになりました。保育室にあるソフト積み木をすごろくのます目に見立てて,どんどん繋げてすごろく盤を作っていきました。スタートとゴールの場所を決め,子どもたち自身がこまとなり,さいころの数を進んでいくのです。さいころを投げる順も子どもたちで相談して,やってみることにしました。
 途中,「全然進めへん。」と話していた子どもも,やっていた子ども全員が無事にゴールすることができました。
 
 また,明日から寒くなるという話をお家で聞いてきた子どもたちが,自分で作って,お世話をしているペットに「明日から寒くなるからカーテンして暖かくしてあげようね。」と,優しくペットの家に布をつけていました。

 いろんな遊びを自分たちで見つけられるようになってきたので,これからもたくさん子どもたちの思いをを受け止めながら遊んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 誕生会
1/29 ジョギング参観(雨天2月1日)
2/3 節分の集い
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp