京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:14
総数:377976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

明日が持久走大会

画像1
画像2
画像3
毎日,中間マラソンを続けてきました。

いよいよ明日12月9日(水)が,本番になりました。
お天気もいいようです。

一人一人がしっかり自分の目標をもって,走ってほしいと思います。

力走を期待しています。

*写真は,昨日の中間マラソンの様子です。

授業研究(3年)PART3

画像1
画像2
集団解決です。

自分の考えをみんなで話し合いました。

授業研究(3年)PART2

画像1
画像2
画像3
自力解決の時間です。

Lマス図や数直線などを使って,分数のたし算の答えを考えます。

授業研究(3年)PART1

画像1
画像2
画像3
12月3日(木)に,3年2組で算数の授業研究を行いました。

単元は,分数のたし算です。

1/5Lと2/5Lのジュースがあります。
おたずねの文を考えました。
合わせて何Lになりますか。
と,いう問題ができあがりました。

文旦をいただきました!!

画像1
地域の方から,文旦をいただきました。

私も初めて見ました。

大きいです。

すっぱいいい匂いがします。

聴き方がすごい!!

画像1
画像2
画像3
感動体験発表の感想を交流する場面です。

感想を発表する子どもの方に自然と体を向ける習慣がついてきました。
何と全校児童がちゃんと体を向けて聴いているのです!!

写真手前は,6年生です。

聴く姿勢がすばらしいですね!!

感動体験発表(2年)

画像1
画像2
画像3
朝会が終わり,2年生の感動体験発表が行われました。

先日行われた収穫祭について,
代表の10人が発表しました。

発表が終わって,感想を交流する場面では
たくさんの子どもたちから手が挙がるようになりました。

しっかり聴けている証拠ですね。

朝会〜さわやか目標〜

画像1
12月の「さわやか目標」の紹介がありました。

12月の目標は,
「友だちや自分を大切にしよう」です。

人権月間と合わせて,意識できるといいですね。

<swa:ContentLink type="doc" item="59878">12月 さわやか目標</swa:ContentLink>

朝会〜学級目標ふりかえり4〜

画像1画像2画像3
最後に,4年2組
5年1組
6年1組です。

朝会〜学級目標ふりかえり3〜

画像1画像2画像3
3年2組
3組
4年1組です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 社会見学(5年),フッ化物洗口
1/28 学力向上の日
1/29 大原野小学校研究発表会のため,午前中授業
2/1 朝会,感動体験交流会(3年),委員会活動,保健の日
2/2 スチューデントシティ(5年),SC勤務日
地域から
2/2 地生連家庭教育学級(大原野中)
PTAより
1/29 PTA臨時総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp