京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:74
総数:414412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

「小さな巨匠展」の鑑賞に行きました。

京都市市営地下鉄に乗って 「小さな巨匠展」の 鑑賞に行ってきました。

道の歩き方や 地下鉄の乗り方,降り方,過ごし方も 勉強しました。

自分たちの作品や 友だちの作品を 鑑賞しました。

中学生のお兄さん,お姉さんの作品も 鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 ひろがれわたし

生活科の学習で,ひろがれわたしの学習に取り組みます。
自分の成長の様子を振り返り,今後の成長への見通しをもつ学習です。
今日の学習では,家から持ってきた思い出の品や写真を見せ合って交流しました。
「○○さん,かわいい。目がクリクリしてるね。」
「○○さんは,3歳の頃と全然違うね。」
と,笑顔で幼い頃を振り返っていました。
画像1
画像2

5年 出前授業 〜地球にやさしいラーメン作りセミナー〜4

ふり返りを全体交流したあと,火力の決め方や鍋の材質による熱伝導の違い,冷水ではなく常温水の効率の良さなど,これからの生活に役立てることができるポイントを教えていただきました。

学んだことを自分から発信して,おうちの方と協力しながら限りある資源を守っていけたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業 〜地球にやさしいラーメン作りセミナー〜3

画像1画像2画像3
ラーメンができたらみんなで試食!
少量でしたが,
「おいしい!」
「ちょっと辛いな。」
「やっぱり塩ラーメンやろ。」
などと口々に言いながら楽しく笑顔で食べていました。

そして食べ終わったあとはグループでふり返りを行いました。

5年 出前授業 〜地球にやさしいラーメン作りセミナー〜2

話し合ったことを元に,ラーメン作りを協力して行いました。
90度になるまでに何分かかるかを計り,その後,てきぱきとラーメンを作ることができました。
水の量にもよりますが,水の量が少ないグループで2分半ほど,一番かかったグループは5分近くにもなりました。
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業 〜地球にやさしいラーメン作りセミナー〜1

画像1画像2画像3
大阪ガスの方に来ていただき,「環境にやさしくラーメンを作ろう」というめあてのもと,活動がスタートしました。
まずは「地球温暖化」について,天然ガスについて,生活の中で一番水が汚れるものは何か,など動画を見たりクイズをしたりして学習しました。

そしていよいよラーメン作り!
袋めんか,カップめんかを決めたり,冷水か常温水か,なべのふたはするかしないか,などをグループで話し合って「環境にやさしい方法」を考えました。
「ふたしたら早くふっとうするで。」
「強火は二酸化炭素いっぱい出るからあかんと思う。」
「でも弱火はガス使う時間が長くなるから,中火にしよか。」
など,めあてを意識してしっかりと話し合っていました。

3年生 高齢者体験

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に,高齢者疑似体験装具を装着して,高齢者の日常生活動作を体験しました。高齢者体験をすることによって,加齢による身体的変化を知り,高齢者の方の気持ちや困りを身をもって感じることができたようです。そこから自分たちが地域の高齢者の方のために何ができるかを考えました。子どもたちの感想からは「重い荷物を持ってあげたい。」「肩がこるだろうから肩もみをしてあげたい。」「耳が聞こえにくいだろうから大きな声で元気よく挨拶したい。」などの声を聞くことができました。

3年生 昔の道具調べ

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で昔の道具について調べています。図書館やコンピュータルームへ行って,道具の名前,いつ頃に使われていたものなのか,どのように使うのかなどを調べノートにまとめています。子どもたちは「これが今でいう洗濯機か!手で洗うの大変そう!」と,今と昔の違いに驚いている様子でした。

国際交流学習  「フィンランド」

「フィンランド」のことを学習しました。

子どもたちの 心には 「サンタクロースの家」があること だったようです。

大人になったら 是非 行ってみてくださいね。
画像1
画像2

国際交流をしました。

画像1
画像2
 今日は,フィンランドからゲストティチャーに来ていただきました。
フィンランドの国旗の話や,サンタさんの話など,たくさんのことを教えていただきました。
 フィンランド語を使った伝言ゲームは盛り上がりました。
 最後には,オーロラの様子を見せていただきました。
子どもたちからは
「うわあ,きれい。」
「どうしてこんなのが見られるの。」
という声があがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 地球にやさしいラーメンセミナー5の1 3,4校時,5の2 5,6校時 茶道部 スリッパ消毒
1/24 少年補導スケート教室(アクアリーナ)
1/25 みなうず漢字検定(2)練習1/25〜2/4 国際理解教育2年11:00〜(ふれあいサロン) 引落2 エコライフチャレンジ4年5,6校時 学校給食週間1/24〜1/30 交流給食 スクールカウンセラー13:00〜17:00
1/26 国際理解教育4年11:00〜(ふれあいサロン) クラブ活動6
1/27 ゴールデンひるやすみ
1/28 国際理解教育3年11:00〜(ふれあいサロン) フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp