京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:30
総数:455223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1月,年の初めの朝会

 子どもたちの顔が揃って,やはり学校はこうでなくっちゃ!という朝でした。
 朝会では,まず,新着教員の紹介がありました。また,学校長からは「挨拶をしましょう(できて当たり前)」「簡単に人の心や体を傷つけるのはやめましょう」という話がありました。また,1月の目標として感謝して給食を食べ,残債も減らそうという話もありました。
 今年度も登校するのはあと50日余り,みんなが心身ともに健康な毎日を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝に向けて

 2016年が始まりました!
 
 大文字駅伝まで,あと1か月と少しです。

 新年が始まり,大文字駅伝のコースの下見に行ったり,グラウンドで練習したりしています。

 大薮小学校で過ごすのも,残り50日あまり。

 6年生としてかっこいい姿を示せるように,駅伝だけでなくいろいろな場面で,みんなでがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

謹賀新年

 平成28年,申年の幕開けです。温かいお正月でした。今年も,子どもたちをはじめ,久世地域の皆様にとって良い年でありますように!
(運動場には,もう子どもたちの姿がちらほら・・・みんな,楽しく冬休みを過ごしているでしょうか?) 
画像1
画像2
画像3

昔遊びを楽しもう 2

 だるま落し,おはじき,福笑い,双六などもしました。初めて経験した遊びも多かったようで,「楽しかった」「また,やりたい」という感想を話していました。また,お正月にお家でもできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

昔遊びを楽しもう1

冬休み学び教室で,「昔遊びを楽しむ会」を開きました。いろはかるたや百人一首,坊主めくりなどに歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

新しい年に向けて

 新しい年に向けて大掃除をしました。
 普段から一生懸命そうじに取り組んでいる子どもたちは大掃除ということで, どこを掃除するのか自分たちで考えてながら普段できていない場所もきれいにしました。
 きれいになった教室で,2016年も良いスタートが迎えられそうです。
画像1画像2画像3

給食の様子

 毎日,給食を楽しみにしている子どもたちですが,クリスマスが近いこともあり,子どもたちにとっては嬉しいサプライズがありました。
 18日の給食には,クリスマスツリーの形をしたにんじんが入っていたり,22日の給食にはチョコレートケーキが出たりとサプライズな演出で子どもたちも大喜びでした。
画像1画像2画像3

12月の朝会 3

 最後に,みんなに大事にしてほしいこととして「想像力」の話がありました。「こんなことを続けていたらどうなるのだろう。」「もしかしたら,友だちはこんなふうに思っているんじゃないかな。」などと創造力を働かせることは,人権を大切にすることにもつながります。
  
 明日からの冬休み,病気や事故には十分気を付けて,元気に楽しく過ごしてくださいね。
画像1

12月の朝会 2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが生まれた年に「今年の漢字」に選ばれた文字です。それぞれの意味が思い出されるでしょうか。

12月の朝会 1

 今年最後の朝会でした。
 はじめに,教頭から人権月間を振りかえってのお話がありました。みんなが作った人権標語に,たくさんの温かい気持ちが詰まっていました。
 学校長からは「今年の漢字」にちなんだお話がありました。2015年の「安」をはじめ,1〜6年生が生まれた年の漢字が紹介されました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 身体計測4年
1/25 6年和菓子作り体験 クラブ活動
身体計測3年
1/26 フッ化物 身体計測2年
1/27 身体計測1年・ひまわり
1/28 午後金曜校時 6年制服採寸

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp