![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:65 総数:377141 |
社会科の授業(6年)![]() ![]() ![]() 6年生の社会科の授業に 西京区役所洛西支所地域力推進室 まちづくり推進課課長の大東一仁さんに来ていただき授業を進めました。 前時までに子どもたちは,洛西地域のまちづくりプランを考え, それを質問できるようにしておきました。 テーマごとに順番に質問していきました。 まずは,「PR」というテーマについてです。 子どもたちの予想通り, ホームページ,パンフレットなどで情報発信をしておられました。 市民グループの方も作成されていました。 「名物」や「安全」についてのテーマになりました。 いろいろしていきたいが,予算が必要なこと, 予算をもらうためには,地域の声を出してほしいことなど 教えていただきました。 まだまだたくさん質問したかったのですが, 半分ぐらいの子どもたちしか質問ができませんでした。 それでも,6年生らしくしっかり質問をすることができました。 授業に協力していただきました まちづくり推進課の大東さん, ありがとうございました。 雪が積もりました!!![]() ![]() 寒さに弱い校長は,ほっとしていたのですが, とうとう本格的な冬がやってきました。 昨日から降り続いた雪が, 運動場に積もりました。 さっそく子どもたちは,雪合戦や雪だるまづくりを 楽しみました。 髪の毛が濡れているかもしれません。 しっかり,後始末をして風邪など引かないようにしてください。 事前授業(2年)PART3![]() ![]() ![]() そして,箱の形から特徴を見付けていきました。 この日の放課後,低学年部の教員が集まり, 授業の改善点を話し合いました。 事前授業(2年)PART2![]() ![]() ![]() ペアーで伝えあいます。 事前授業(2年)PART1![]() ![]() ![]() 1月19日(火)は,2年生の事前授業を行いました。 単元は,はこの形です。 大きなせっけんの箱が出てきました。 子どもたちから,驚きの声が上がりました。 面を取って,辺や頂点でできていることを示します。 さぁ,辺や頂点がいくつかという問いが生まれます。 避難訓練(地震)PART2![]() ![]() ![]() 揺れは,おさまりましたが, もう一度強い地震が起こる可能性があるため, 校舎にいる人は運動場に避難します。 全員が無事避難したことが確認されました。 ふりかえりをしました。 ほとんどの人が真剣に避難していましたが, 少ししゃべったり,ふざけたりしている人がいました。 大事な訓練なので,厳しく注意を受けました。 また,ご家庭でも 緊急時の避難の仕方など話し合ってみてください。 避難訓練(地震)PART1![]() ![]() 19日(火)に地震の避難訓練を行いました。 10時42分 地震が発生し,緊急の放送が入ります。 中間休みなので, 運動場,校舎内にいる子どもそれぞれです。 校舎内にいる子どもは,机の下に入ります。 運動場の子どもは,中央に集まり頭を保護します。 事前研究(3年)PART3![]() ![]() ![]() ここがポイントになります。 この話し合いのさせ方を今一度確認して, 研究発表会に臨みたいと思います。 事前研究(3年)PART2![]() ![]() ![]() 図を使って,0.6+0.2の答えを求める 考え方を示します。 みんな集中して取り組んでいます。 事前研究(3年)PART1![]() ![]() ![]() 1月18日(月)の3校時に3年生の事前研究会を行いました。 研究発表会で公開しない方のクラスで, 事前に授業を行い改善点を探っていくのが事前研究会です。 まず,課題把握です。 実際のジュースを提示し興味をもたせます。 図で,0.6L,0.2Lであることを読み取り お尋ねの文を考えます。 二つお尋ねの文が出てきました。 |
|