京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up28
昨日:67
総数:376405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

避難訓練(地震)PART1

画像1
画像2
1月18日(月)が雨だったために,
19日(火)に地震の避難訓練を行いました。

10時42分
地震が発生し,緊急の放送が入ります。
中間休みなので,
運動場,校舎内にいる子どもそれぞれです。

校舎内にいる子どもは,机の下に入ります。
運動場の子どもは,中央に集まり頭を保護します。

事前研究(3年)PART3

画像1
画像2
画像3
集団解決で自分の考えを話し合います。

ここがポイントになります。
この話し合いのさせ方を今一度確認して,
研究発表会に臨みたいと思います。

事前研究(3年)PART2

画像1
画像2
画像3
自力解決です。
図を使って,0.6+0.2の答えを求める
考え方を示します。
みんな集中して取り組んでいます。

事前研究(3年)PART1

画像1
画像2
画像3
1月26日の研究発表会を前に,
1月18日(月)の3校時に3年生の事前研究会を行いました。

研究発表会で公開しない方のクラスで,
事前に授業を行い改善点を探っていくのが事前研究会です。

まず,課題把握です。
実際のジュースを提示し興味をもたせます。
図で,0.6L,0.2Lであることを読み取り
お尋ねの文を考えます。
二つお尋ねの文が出てきました。

認知症サポート学習PART2

画像1
画像2
画像3
後半は,認知症のおばあさんのDVDを見て,
どのようにかかわればよいかグループで話し合いました。

まず,認知症のおばあさんは,ごみの分別ができません。
近所の人から,きつい口調で注意を受けます。
おばあさんは,とぼとぼ下を向いて帰っていきます。

では,どのようにおばあさんと接すればよいかをグループで話し合い,
よいかかわり方のDVDをみました。

これから,少子高齢化が進みますます認知症の方が,
増えてくると言われています。
今日の学習は,大変役立ったと思います。

お世話になりました関係の皆様
ありがとうございました。

認知症サポート学習PART1

画像1
画像2
画像3
1月15日(金)に,6年生が認知症サポート学習を行いました。

まず,認知症が脳の病気であることを知りました。

その結果,どんな症状があるのかも体の部位ごとに
教えていただきました。

環境学習(4年)

画像1
画像2
1月15日(金)の3・4校時,
4年生が,企業の方に来ていただき環境学習を行いました。

環境にやさしいモーター作りをしていました。

これから,自動車も
環境にやさしい電気自動車が増えてくると思います。

お世話になった皆様,ありがとうございました。

大縄大会2日目PART2

画像1
画像2
さて,記録は・・・

2年1組 152回
2年2組 175回
4年1組 410回
4年2組 361回
6年1組 312回

4年生がとてもがんばったようです。

保護者の皆様も
たくさんのご声援,ありがとうございました。

大縄大会2日目PART1

画像1
画像2
画像3
1月15日(金)も昨日に引き続き,
中間休みに大縄大会が行われました。

今日は,2・4・6年生の大会です。

防災とボラティアの日の献立です。

画像1画像2
今から21年前の1月17日に神戸を中心として,大きな地震が起きたの記憶は,鮮明に残っておられる方も多いのではないでしょうか?道路は通れなくなり,家などの建物もたくさんつぶれました。その大きな災害があってから,今まで以上に防災を考えるようになり,給食でも給食室に食べ物を保管するようになりました。
 今日は,これらのかんづめや乾燥野菜を使って給食を作りました。給食室にある備え付けの大きな回転釜2つの300人分ほどの炊きこみご飯を炊きます。備蓄用のお米を洗い,缶詰のコーンや乾燥野菜を水戻しして加えて,調味料とともに炊きあげます。
 今ではご飯を炊くといえば炊飯器が当たり前ですが,炊飯器がなくてもご飯が炊けるというのも,いざという時に役立つのではないでしょうか?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 避難訓練予備日
1/20 代表委員会,フッ化物洗口
1/21 小さな巨匠展見学(3組)
1/23 バレーボール洛西カップ(大原野小)
1/25 児童朝会
地域から
1/24 上里避難所運営会議,たこあげ大会(少年補導)
PTAより
1/25 声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp