12月4日(金) 4年 道徳 「試合の帰りに」
4日(金)に道徳「試合の帰りに」の学習をしました。試合の帰りに周りのことを考えずに帰っている子どもたちの絵を見て気付いたことを話し合いました。最後に「その子供たちにどんなアドバイスをしますか。」と聞き,クラスの子どもたちからは
「周りのことを考えて。」
「周囲を見れるようになりなさい。」
「ルールを守ろう。」
など,たくさんのアドバイスが出ていました。
【4年の部屋】 2015-12-07 11:19 up!
2年 道徳授業 12月1日
『大きなゆう日』
主人公のみよちゃんとおじいさんの気持ちになって考えていくなかで,自然の美しさや清らかなものにふれることで,すがすがしい心を持つ大切さを学習しました。
【2年の部屋】 2015-12-07 11:19 up!
3年生 社会:工場見学 12月4日
工場でつくられるものの学習のため、工場見学に行ってきました。今回、お世話になったのは、校区内にある西日本印刷株式会社さんです。主に自動車部品を入れる箱を作っておられる会社です。一枚の型紙から箱が作られていく過程を目の前で見ることができ、子どもたちはとても興味深そうに見学していました。
【3年の部屋】 2015-12-07 11:18 up!
6年生 年賀はがき 12月3日
今日は地域のお年寄りの方に向けて,年賀はがきを書きました。日頃,地域でお世話になっている子も多いようです。日頃の感謝の気持ちを込めて,丁寧に書きあげました。地域と子どもたちが繋がる温かい取り組みとなると良いなと思います。
【6年の部屋】 2015-12-07 11:18 up!
3年生 太陽の光を調べよう 12月4日
理科「太陽の光をしらべよう」という単元で、光を集めたところの明るさと温度がどのように変化するのかという実験を行いました。鏡の枚数を増やし光を集めるほど、より明るく、よりあたたかくなっていくということを学習しました。
【3年の部屋】 2015-12-07 11:18 up!
道徳「手品師」
平成27年12月3日
11月30日の道徳の時間で「手品師」という資料を使って「誠実な生き方」ということについて考えました。資料のお話の中に出てくる手品師は,子どもとの約束を取るか,自分の夢がかなう誘いを受けるかで葛藤します。お話では,先に約束していた子どもとの予定を選ぶということになります。授業では,この手品師は,何を大切にして生きているかということを考えました。
人を喜ばせたい,約束はしっかり守る,人を悲しませない,期待に応えるなどの意見が出されました。「誠実に生きる」ということについて,これからも考えていきたいと思います。
【6年の部屋】 2015-12-07 11:18 up!
あそびランド 12月3日
明日は一年生を招待して「あそびランド」を開きます。そのリハーサルとして,今日は2年生だけで遊びました。「ここをもっとこうした方がいいかな。」遊び終わった後,相談が始まりました。明日の本番に向けて,張り切っています!一年生・二年生両方が楽しめるような時間になればいいなと思います。
【2年の部屋】 2015-12-07 11:17 up!
人権朝会 12月1日
12月は人権月間なので,人権朝会が行われました。人権について考えるために,校長先生は「強い子」というお話を子どもたちにしました。子どもたちは,この話を聞いていろいろな感想を発表しました。
子どもたちは,教室に帰ってからも話し合いをしました。
この話は,インターネットにあります。『泣けるショートストーリー「強い子」』と検索をかけると出てきます。
【学校のようす】 2015-12-02 12:13 up!
6年生 人権集会を経て 12月1日
12月は人権月間となっています。今朝は人権集会があり,人権について考える時間がりました。教室でも「自分たちの思う人権のイメージ」と「自分たちの人権を守るためには」という2つのテーマで考えました。それらを踏まえ,標語や作文に取り掛かっていきました。普段の自分たちの行動を振り返るいい機会となり,作文では自分たちの素直な思いが出ていたように思います。
【6年の部屋】 2015-12-02 11:58 up!
6年生 書写の時間 11月30日
明日から12月に入り,暦では「師走」となります。今年ももう残すは1か月。6年生の書写ではパソコンを使い,ハガキにオリジナルのデザインを印刷し,自分だけの年賀状を作りました。仕上げに小筆で名前などを書きました。子どもたちは自分の作った年賀ハガキを誰かに送るのでしょうか。楽しみですね。
【6年の部屋】 2015-12-01 11:49 up!