京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up19
昨日:214
総数:681606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

冬季休業終了

画像1画像2
冬季休業も明け,学校が始まりました。

まだまだお正月気分が抜けない様子もみられましたが,心機一転がんばっていきましょう。
久々に元気に登校してくる姿を見て,先生たちはうれしく思いました。
学校長の集会の中の話にもありましたが,3年生については,自分の進路に向けた時期に入ります。
今こそ,全力でやる時です。
自分を信じて努力を積み重ねましょう。

2年生,1年生については,進級に向けての準備の時です。
先輩たちを越えることができるよう日々を大切にしましょう。



1月行事予定掲載

あけましておめでとうございます。
新しい年がスタートいたしました。本日,全校集会を行い,元気な生徒たちの顔を見て,安心しています。本年もよろしくお願いいたします。
1月行事予定を掲載いたしました。1月行事予定

生活確立週間〜ユニセフ募金〜

画像1画像2
12月3日,4日にかけて生徒会本部と評議委員を中心にユニセフ募金が行われました。

4日は校内だけでなく,淀駅周辺でも募金を呼びかけました。

多くの生徒,地域の皆様の善意を集めることができました。

今回の募金は,日本ユニセフを通じて世界の多くの子どもたちへの支援のために使われます。

ご理解・ご協力誠にありがとうございました。

生活確立週間 〜あいさつ運動〜

画像1画像2
11月30日〜12月4日の間,大淀中学校では生活確立週間として各委員会毎に様々な活動を行っています。

写真は,あいさつ運動の活動の様子です。

昨年よりあいさつ運動の時期を校区の明親小学校,美豆小学校と合わせて行っています。

大淀学区に気持ちのよいあいさつが広がるような取り組みになるように生徒たちは頑張っています。

また,地域の皆様におかれましてもあいさつのお声かけをいただけたら幸いです。

12月行事予定掲載

配布文章に「12月行事予定」を掲載いたしました。
12月行事予定

男子ソフトテニス 新人戦結果

画像1
去る11月7日(土)に近畿中学校ソフトテニス選抜インドア大会京都府予選に参加しました。

山城地区の長岡中学校と対戦し,選手たちは善戦するも2-1と惜敗でした。



応援ありがとうございました。

クリーンキャンペーン

画像1画像2
定期テスト3の後,PTAと淀連合自治会,淀地域女性会の方々,本校の生徒たちでクリーンキャンペーンが開催されました。

今年は,伏見支部生徒会の一斉美化活動の一環として横断幕を持ち,商店街や駅前をパレードをして回りました。
ほかにも1年生は淀城公園,2年生は堤防,3年生は学校の周りをそれぞれ熱心に清掃を行う姿が見られました。

天候にも恵まれ,地域美化の心を養う良い機会となりました。



11月行事予定掲載

遅くなりましたが,11月の行事予定を掲載いたしました。
11月行事予定

オータムコンサート

画像1画像2
10月18日(日)午後,吹奏楽部によるオータムコンサートが開催されました。

劇仕立ての演出や,迫力のある演奏で観客を楽しませてくれました。


地域の方も大勢,お忙しい中来場していただきありがとうございました。


合唱コンクール&総合学習発表会

10月16日(金)に合唱コンクールと総合学習発表会が挙行されました。

合唱コンクールでは,普段の練習の成果を存分に発揮し,どのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい合唱を披露することができました。
今年初めての取り組みである全校合唱も圧巻でした。

結果は,
1年金賞 1組
2年金賞 1組
3年金賞 5組  銀賞 2組  銅賞 4組
でした。

午後は総合学習発表会が行われました。

1年生は,商店街訪問について
2年生は,チャレンジ体験について
3年生は,修学旅行について

各学年が工夫を凝らし,発表を行ないました。
総合学習発表会の取り組みが始まり,3年。
年々発表内容が良くなってきています。
来年度以降の発展が楽しみです。




画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp