京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:229979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

エイサー衣装を染めました。

 おうちの方にお世話になって縫っていただいたエイサー衣装を1,2,3年生一緒に染めました。染め液から取り出して、輪ゴムとビー玉を外していくときれいな円い模様が出てきました。自分だけのオリジナル衣装です。
画像1
画像2
画像3

生活科「なつとあそぼう」

 夏の遊び「しゃぼん玉あそび」をしました。石けんをけずってお湯で溶かし、石けん液を作ります。くるくるかき回したら出来上がり。ストローだけでなく、トイレットペーパーのしんやラップのしんで吹いている子やストローを何本も束ねてたくさんしゃぼん玉の出るものを作っている子もいます。しゃぼん玉を「かえるの卵」に見立てたり、友だちといっしょに吹いて合わせたりして遊びを工夫し、「楽しかったあ〜。」と終わった後もにっこり笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

夏休み前の図書室

画像1
 本が10冊借りられるので、たくさん図書室に子どもたちが来ています。図書室前では今日が読書クイズの締め切りなので、答えを本から探している子が本を読んでいます。探しているというより、本の世界に引き込まれているようにも見えました。
画像2

歯の染め出し2年生

画像1
 今日の染め出しは2年生。今年は自分でかがみを見ながら赤く染まったところを紙に書いていきます。全く染まらないきれいな歯の子がいました。おうちで毎日仕上げ磨きをしてもらっているそうです。検診にもひっかかったことがないそうです。すごい!
画像2

国語科「おおきなかぶ」

 くりかえしが楽しい「おおきなかぶ」。子どもたちも大きな声で音読を楽しんでいます。机をかぶに見立てて、かぶになる子、ひっぱるおじいさんやおばあさん役など、実際に動作化も入れて楽しんでいます。教科書に書いていないせりふも入れて毎回楽しんで学習しています。
画像1

ヤマモモ豊作

 親水公園に植わっているヤマモモが今年は見事に豊作です。たくさんの実をつけ、下にもいっぱい落ちています。計算大会にがんばったごほうびに、こっそり食べに行きました。甘くてすっぱい夏の味です。
画像1
画像2
画像3

開花予想

画像1
 昨日しるしをつけていたアサガオは全員の分が咲いていません。アサガオは毎日違う花が咲いていることがわかりました。明日咲くかな?と予想してしるしをつけた花は6人の子の分が咲いていました。上手に開花予想しました。
画像2

計算大会

 今日は計算大会がありました。「みんながんばりましょう。」の放送の後、どのクラスも計算問題に取り組みました。計算は「速く正確に」がモットーです。確実な力が身につくように全校でがんばりました。
画像1
画像2

読み語り1年

京北お話しの会の先生が1年生に読み語りをしてくださいました。今日の本のタイトルは「ねこのはなびや」です。子どもたちはねこの花火の競争大会のお話しを楽しみながら聞いていました。
画像1
画像2

読書週間その2

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/5 冬季休業最終日
冬季休業終了
1/6 後期後半開始
PTA挨拶運動
発育測定
1/8 給食開始
全校算数オリエンテーリング

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp