京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up59
昨日:35
総数:257098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

トイレ点検始まります

画像1画像2画像3
 来週の月曜日から1ヶ月間、トイレのスリッパがきれいに並んでいるかを、生活委員会の子どもたちが点検します。
 最近、公共施設のトイレは自動水洗のものが多く、それに慣れているせいか、流し忘れがあったり、スリッパも、靴を脱ぐときと同様に、くせが付いていないと“脱ぎっぱなし”の形になっています。
 次の人が気持ちよく使えるように、自分が使い終わったあとは、『きちんと流せてるかな?』『スリッパは並べられているかな?』と、振り返って確認するようにしてほしいと思います。
 一人一人がみんなのことを考えて。

6年 古典の日 日本舞踊鑑賞

 今日は古典の日の取組として日本舞踊鑑賞をしました。実際に日本舞踊を見るのは初めてという子が多く,大変興味をもって鑑賞していました。先生に踊りを見せていただいた後は,美しい立ち方・座り方を教えてもらいました。そして扇子を持たせてもらい,「さくら」の踊りを教えてもらいました。繊細な動きが多く,先生のようにしなやかに踊ることは難しかったですが,一生懸命踊りました。
 鑑賞後には感想を書きました。「日本舞踊の素晴らしさに気付き,もっとやりたいと思いました。」「日本の自然を体で表されていて,素敵だなと思いました。」「実際に踊ってみると,足を曲げたままの姿勢でいるのが難しかったです。」「『日本舞踊』という言葉はなんとなく分かっていたけど,しっかりと知ることができてよかったです。日本の文化を大切にしていきたいと改めて思いました。」「最後のおじぎは茶道のおじぎに似ていると思いました。」「日本舞踊を見て,すごく姿勢がきれいだったので,私も気をつけたいなと思いました。」
とても貴重な体験ができました。
画像1画像2画像3

6年 理科 化石発見!!

 土地のつくりと変化の学習をしています。先週は化石の入った地層はどのようにしてできたのかということを考えました。そのために,実際に自分たちで化石を削り出してみました。理科室にはゴリゴリと石を削る音が響きました。そのうち何人もが「あ,出てきた!」「貝みたい!」などと声をあげ始めました。自分の手で化石を削り出せたことでとても喜んでいました。その後は化石があった地層の砂の様子や削りだした化石を顕微鏡で観察しました。
画像1画像2画像3

アルファベットカード【外国語の学習】

外国語では,アルファベットの学習をしています。今回は,アルファベットを記憶して並べるゲームを,グループで協力して行いました。子どもたちはみんなで相談し,分担しながら活動を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

NHK放送体験に向けて【社会科の学習】

社会科で,情報メディアについて学習をしています。その一環として,11月の中旬に,NHK放送体験に行くことになりました。そこで使用するビデオクリップを作成するのを,NHKの方に手伝ってもらいました。まずはビデオカメラやマイクなど,使用する機材の説明をしていただき,それぞれの役割を確認して撮影しました。
画像1画像2画像3

カルシウムは大切【食に関する学習】

食に関する学習で,カルシウムの大切さについて教えていただきました。普段食べている物の中に,カルシウムは含まれてはいても,私たちの体の成長に必要な量を摂取するためには相当たくさんの食品を食べないといけないことが分かりました。わたしたちの体がバランスよく成長するために,必要な栄養素をしっかりと取ることが大切なので,意識してメニューを考えていこうとしていました。
画像1画像2

6年 ジュニア京都検定試験

画像1画像2
 今週ジュニア京都検定の試験を受けました。去年も受けましたが,今年は発展編です。これまでに,ジュニア京都検定のテキストを使って学習をしてきました。自主学習で頑張ってきた子もいます。筆記問題には多少苦労していた様子ですが一生懸命頑張りました。

3年 地域交流〜お年寄りのみなさんと

28日(水),九条学区のすこやかサロンの方々に学校へお越しいただき,交流学習を行いました。木玉やひもを使ったひも人形作りを体験させていただきました。初めは難しがっていた子どもたちでしたが,一つ一つ丁寧に教えていただき,楽しみながら作ることができました。
画像1

5年 学習発表会

画像1
画像2
 

マットあそび

画像1
画像2
体育の時間はマット遊びをしています。
自分たちでマットを用意して準備運動をしています。
蛙飛びをしたり,ゆりかごをしたりしてウォーミングアップをしています。

今練習している技は,前転,後転,側転です。
意欲満点で活動している姿がとてもほほえましいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp