京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:117
総数:628822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

【6年】大文字駅伝予選会

12日(木),大文字駅伝右京南支部予選会がありました。

子どもたち,頑張りました。

見事,1位通過することができました。

保護者のみなさま,地域の方々,ありがとうございます。

本戦に向けて,子どもたちと教職員一丸となって全力でがんばります。
画像1
画像2

理科の学習の1場面

5年生の理科では,流れる水の働きを学習しています。
実際に河川を見に行くことはできないので,
簡易の河川を作り,水を流して実験しました。
「すごい!川が大きくなった。」
「やっぱり,外側の方が流れがはやいね。」
浸食,運搬,堆積という河川の仕組みも確認することができました。
画像1
画像2
画像3

学芸会の練習

 3年生の学芸会練習が進んでいます。
 練習していくうちに,群読やリコーダーがそろってきました。
 群読は,大きな声ではっきり,リズム良く,リコーダーは優しい音でリズムが速すぎないように意識しています。
 本番まであと2週間。楽しみにしておいてください。
画像1画像2画像3

へいきん台+くじらぐも

画像1
画像2
4じかんめのことです。
1ねん4くみの子どもたちがたいそうをしていると、
空に大きなくもがあらわれました。

「先生、くじらぐもみたい!」
国語の読み物「くじらぐも」によく似た大きな雲が
ゆっくりと流れてきました。

体育の学習を少し早く終え、教科書にあったとおり
やってみました。
みんなは丸くなって手をつなぎました。
「天までとどけ、一、二、三!」
教室では大きすぎて出せなかった声で、
みんな笑顔で空に叫びました。

【2年】町たんけんに行くよ♪

今度,2年生がグループでお店や施設を見学・探険に行きます。

自分達で,行きたいお店を決めたりインタビューする質問を考えたりし,当日はグループだけで行動します。

お店に行ったらどんなことを聞こうかな?

わくわくしながら,インタビューの質問を考えていました。

太秦地域のみなさん,2年生がいろいろな方面を歩いて,お邪魔します!
画像1画像2

山の家

画像1
画像2
画像3
3泊4日の山の家。
ホームシックで泣いちゃったけど
楽しいことがいっぱいだったよ。
いい思い出がたくさんできました。

秋みつけ

水曜日、双ケ丘公園に秋みつけをしに行きました。
天候にも恵まれて、カラッと晴れた秋晴れとなり、公園では目や耳、においなど五感を働かせて秋を感じていました。
どんぐりやまつぼっくり、真っ赤な葉っぱや枯れてしわしわの葉っぱなどたくさんおみやげに持って帰りました。

画像1
画像2

【2年】実りの秋〜焼き芋パーティー〜

 10月29日(木)30日(金)と,畑で収穫したサツマイモを焼き芋にして食べました。

 事前に集めておいた落ち葉や枯れ枝を燃やし,その中にアルミホイル・牛乳パックで包んだサツマイモを入れました。

 できた焼き芋は,ほくほくで素敵な黄金色をしていました。

「おかわりは無いの?」「もっと食べたい」という声が飛び交う程,好評でした。

 実りの秋に感謝です!
画像1
画像2

【2年】「お手紙」音読劇

 国語科「お手紙」の音読劇をしました。
登場人物の気持ちや行動に気を付けて,読み方や動きの工夫をグループで考え,はっぴょうできました。
画像1画像2画像3

かたちづくり

画像1
1年生の算数科では新しく「かたちづくり」の単元に入りました。
先生が黒板で作る形を真似して、図形の構成を学んでいました。

「形だけでなく、色も同じにしましょう。」と言うと、子たちは「難しいなあ」と言いながらも一生懸命取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/29 年末休日
12/30 年末休日
12/31 年末休日
1/1 元旦 年始休業
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp