京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:90
総数:629409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

ハンドベル隊

画像1
今、音楽でハンドベルを演奏
しています。澄み切った音色
に心いやされます。

クッキング

画像1
画像2
今年最後のクッキングでした。
今回は、ベビーカステラでした。
とってもおいしかったです。

「吃音について」 ことばときこえの教室から

画像1
 みなさんは,「吃音(きつおん)」をご存知でしょうか。
ことばがどもることを「吃音(きつおん)」といいます。
主な症状には,つぎの3つがあります。
○ ことばの一部をくり返す・・・(例 「ぼ,ぼ,ぼ,ぼく」)
○ 引き伸ばす・・・(例  「き のうね。」)
○ つまる・・・(例 「・ ・ ・ ったまご」)
 他に,ことばにつまったときに,何とかことばを出そうとして力が入ってしまったり,頭や手足などを動かしたりすること(随伴運動)があります。 子どもが大きくなってくると,どもることを恥ずかしく思ったり,どもりたくないためにいいにくいことばや話す場面を避けたりするようになることもあります。どもることに対する恐怖から消極的になったり,人を避けたりするようになることもあります。
 吃音は単なることばの問題ではなく,個人にとって深刻な問題になる可能性があり,なおざなりにしてよいものではありません。(全国言友会連絡協議会 「どもる子どもがクラスにいたら」 パンフレットより)

 「吃音」の原因や治療法において,医学的にはっきりとしたものは,未だ確立していません。多くは,3〜5歳に発症し,自然消滅する場合もありますが,就学後も続く場合は,ずっと残っていくと言われています。人口の1%は,生涯にわたって「吃音」をもつと言われています。大人にも,子どもにもいます。
成長過程の中で吃音がある場合のリスクとして,からかいや自己肯定感の低下などが考えられます。教育の場である「ことばときこえの教室」では,子どもの豊かな育ちのサポートとして,在籍校や保護者の方と連携し,子どもをとりまく周囲の環境についていっしょに考えたり,吃音について理解を深めたり,楽な話し方の練習などを学習しています。まず,吃音があることの気持ちを担任の先生やクラスの子ども達に理解してもらうことも重要です。
 一人で抱え込むのでなく,子どもが保護者や指導者といっしょに吃音のことについてオープンに話せる場が,ことばときこえの教室です。その他,吃音についての情報を提供したり,他校の吃音がある子どもたちや吃音がある大人との出会いのための交流したりする場合もあります。
 吃音がある子どもたちが,吃音にとらわれず,生き生きとした学校生活が過ごせるように願っています。

4校交流会

画像1
画像2
南太秦小学校で、4校(太秦・南太秦・梅津・梅津北)
交流会がありました。今回は、クリスマス会です。
サンタさんにプレゼントをもらったよ。
とても楽しかったです。

しめ縄を作ったよ

画像1
 12月16日(水)にずんずんたんぼで育てた稲を使って,しめ縄を作りました。
ぎゅっとしめるのがなかなか難しく,2人組で協力して頑張っていました。

とびくらべ

画像1
体育では、とびくらべの学習をしています。
遠くに跳ぶ、高く跳ぶ、調子よく跳ぶの三つを頑張っています。

寒い中ですが、元気に跳んで授業後には「あつい〜」という声も聞こえていました。

いっぱいすべったスケート教室♪

 4年生と一緒に,西京極アクアリーナまで,スケート教室へ行きました。
初め,係の方に,お話をして頂き,いざ会場へ…。
そして,滑る前の難関!靴の紐結び…!!
苦労しながら,しっかり結び,足を固定しました。

靴を履けた人から,滑り始めます。
初めは手すりを持ってゆっくり滑っていた人も,だんだん支えなしで滑ったり
お友達のそりを引いてあげている子もいました。

最後にクラスごとに写真を撮って学校へ帰りました。

子どもからは「楽しかった〜♪」「もっと滑りたい!」「家族とまた来たい!」などの
感想が出ました。
たくさん滑ってまた1つ思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

あそんでためしてくふうして

 12月9日(水)の生活科の学習で,廃材を使ったおもちゃ作りをしています。
子ども達は,様々な材料を工夫して【走る 揺れる 跳ぶ すべる】の4種類の動きのおもちゃを作っています。
 これから,もっと工夫をして,おもちゃを改良していきます。
画像1

ランチルーム「2年」

 木曜日にランチルーム「2年生」が始まりました。初日は「さばのしょうが煮・やさいのきんぴら・ずいきのくずひき」でした。
 「五感を使って食べよう」をテーマに話をし,おいしさをたくさん見つけながら食べることができました。
 さばのしょうが煮も,2年生になると上手に骨をとって食べる子たちがとても多くなり,素敵だなと思いました。「ずいき」は,普段食べなれない食材ですが,カレンダーの紹介や友達の感想などを聞いて,おかわりも大行列ができ,好評でした。
 サービスホールでは,1年生が「とっても気にいった。」とまた食べたい様子で感想を伝えてくれていました。
 給食調理員さん作の巨大ツリーがおめみえ!冬の雰囲気を盛り上げて,みんなを迎えてくれています。
 
画像1
画像2
画像3

おって たてたら

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,紙をおって立てて,いろんなものを作りました。
 どんな風におったら,紙が立つのかなぁ・・・とみんなで考えながら学習しました。

 その後は,おって立てた紙で何を作るか考えました。きりん!家!山!魚!!などなど,どの子も創造をふくらませながら作品をつくりました。

 できた作品を1枚の紙に立たせて,すてきな町が出来上がりました。
 わくわくする,すてきな作品ができましたね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 短縮校時 個人懇談会 PTA月例会
12/22 朝会 給食終了 5時間授業 完全下校 部活動なし
12/23 天皇誕生日
12/24 冬季休業開始
12/25 チャレンジクッキング 年賀状作り 銀行振替
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp