|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:59 総数:278512 | 
| 3年生 1キログラムってどれくらい?
 算数の学習で,いろいろなものの重さを測っています。その発展として,1キログラムの重さがどれくらいあるのか,調べる学習をしました。 グループで砂場に行き,相談しながら,1キログラムになるように砂を詰めていきます。1回目は,2キログラム近くまで詰めたグループや1キログラムに満たないグループなどがありました。2回目は,かなり1キログラムに近づきました。 重さの感じを覚えることは,生活の中で役立つことがあって,知っていると便利ですね。    2年生 図工「よく見て描こう」  2年生 図工「ふくろちゃん」
図工の立体作品として,ふくろや紙袋をふくらませて,「ふくろちゃん」という友だちを作りました。どこを耳にしようかな,どこを体にしようかな,と輪ゴムでくくるところをいろいろと考えていました。どんな表情にしようかな,名前は何にしようかなと発想を練りながら,それぞれ違った素敵な「ふくろちゃん」ができました。   3年生 「切って つないで 大変身」
 図工では,段ボールやボール紙を使って,組み合わせ方やつなぎ方を工夫して,楽しい形に変身させる授業をしました。まず,初めて使用する段ボールカッターときりの使い方を説明しました。子ども達は説明を聞きながら,目を輝かせて早く作りたそうにわくわくしています。 二人組で紙を持ったり,支えたりしながら切っていました。とても集中しながら作成していた子ども達でした。そして,大きな作品を作っていました。お家の人に見せるのを楽しみに持って帰っていました。 段ボールを用意していただき,ありがとうございました。    3年生 太陽の光を集めて
 理科の学習で,鏡に太陽の光を反射させるとどのように光がすすむのか観察をしました。今回は鏡の枚数によって,温かさの違いや温度の変化を調べました。温度計をボール紙に貼り付け,直接光を当てないようにして観察しました。思ったように温度が上がらず,何度もやりなおしているグループもありました。時間はかかりましたが,どのグループもきちんと結果が出ました。グループで協力しながら,熱心に観察していた子ども達でした。    3年生 マット運動
 学習発表会が終わり,また体育館で体育の授業をしています。子どもたちが楽しみにしていたマット運動に取り組んでいます。前転・後転に続き,新たに開脚前転・開脚後転に取り組んでいます。回っても,なかなか上手に起き上がれずしりもちをついてしまう子どもたち。ようやく起き上がれても,ひざが曲がってしまいます。 子どもたちは,こつこつ練習に取り組んでいます。回るこつをつかんで,早く上手になりたいと思い練習に励んでいます。    学習発表会(3年生)
  11月10日(火)学習発表会で劇「王様の耳はロバの耳」を演じました。学習発表会後の振り返り学習では,子どもたちから,「思わず,足がふるえてきました。」「ゆっくり,大きな声で言えました。」などの意見がありました。緊張しながらも,一生懸命がんばったことがよくわかります。がんばってきた練習の成果が十分に出せたと思います。   4年 モノづくりの殿堂・工房学習   3年生 気持ちを落ち着かせて
 学習発表会の練習などで気持ちが高揚している子ども達。そこで,落ち着いて授業に取り組めるように,書写の時間をとりました。今回は「大」の文字に挑戦です。背筋を伸ばし,筆をかまえると自然に集中することができます。時間が止まったような静かな教室で,難しいはらいの練習をしました。 納得のいく字を書くことができるまでがんばって取り組んでいました。だんだん上達していますね。   |  |