京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:44
総数:668049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

【2年】学芸会の練習

画像1
6年生が教室で劇の練習をしていると,外からすてきな声が。

声のするほうを見ると,2年生がテニスコートで練習をしていました。

今は体育館がないので,学芸会の練習をも外でしています。
(体育館がないって,本当に大変です。)

苦労しながらですがどの学年も,本番向けて練習がんばっています。

【6年】劇の練習

学芸会で6年生は劇をするクラスが多いです。(劇以外もあります。お楽しみに。)
本番にむけ練習をはじめていますが,まだまだ棒立ち,学芸会で上手に演じることができるか心配です。

後輩たちを楽しませるために,これから練習を頑張ります。
画像1

【どすこい】太秦 相撲部【部活動】

主な大会も終わり,冬稽古に入った太秦校相撲部。

基本の四股・すり足で,体幹を鍛えています。



大きなムカデ・・・・ではないですよ。
画像1

【6年】学童音楽会

14日(土),学童音楽会に出場します。

歌う曲は,『大切なもの』。

仲間一人一人のことを想う歌です。



この日は,体育館がないため,運動場で入場を練習をしました。

画像1

【6年】大文字駅伝予選会

12日(木),大文字駅伝右京南支部予選会がありました。

子どもたち,頑張りました。

見事,1位通過することができました。

保護者のみなさま,地域の方々,ありがとうございます。

本戦に向けて,子どもたちと教職員一丸となって全力でがんばります。
画像1
画像2

理科の学習の1場面

5年生の理科では,流れる水の働きを学習しています。
実際に河川を見に行くことはできないので,
簡易の河川を作り,水を流して実験しました。
「すごい!川が大きくなった。」
「やっぱり,外側の方が流れがはやいね。」
浸食,運搬,堆積という河川の仕組みも確認することができました。
画像1
画像2
画像3

学芸会の練習

 3年生の学芸会練習が進んでいます。
 練習していくうちに,群読やリコーダーがそろってきました。
 群読は,大きな声ではっきり,リズム良く,リコーダーは優しい音でリズムが速すぎないように意識しています。
 本番まであと2週間。楽しみにしておいてください。
画像1画像2画像3

へいきん台+くじらぐも

画像1
画像2
4じかんめのことです。
1ねん4くみの子どもたちがたいそうをしていると、
空に大きなくもがあらわれました。

「先生、くじらぐもみたい!」
国語の読み物「くじらぐも」によく似た大きな雲が
ゆっくりと流れてきました。

体育の学習を少し早く終え、教科書にあったとおり
やってみました。
みんなは丸くなって手をつなぎました。
「天までとどけ、一、二、三!」
教室では大きすぎて出せなかった声で、
みんな笑顔で空に叫びました。

【2年】町たんけんに行くよ♪

今度,2年生がグループでお店や施設を見学・探険に行きます。

自分達で,行きたいお店を決めたりインタビューする質問を考えたりし,当日はグループだけで行動します。

お店に行ったらどんなことを聞こうかな?

わくわくしながら,インタビューの質問を考えていました。

太秦地域のみなさん,2年生がいろいろな方面を歩いて,お邪魔します!
画像1画像2

山の家

画像1
画像2
画像3
3泊4日の山の家。
ホームシックで泣いちゃったけど
楽しいことがいっぱいだったよ。
いい思い出がたくさんできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/18 短縮校時 個人懇談会
12/21 短縮校時 個人懇談会 PTA月例会
12/22 朝会 給食終了 5時間授業 完全下校 部活動なし
12/23 天皇誕生日
12/24 冬季休業開始
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp