京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:16
総数:378307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

喫煙防止教室

画像1
画像2
画像3
12月15日(火)に,学校薬剤師の永井先生に,
6年生の教室で喫煙防止教室をしていただきました。

まず,薬剤師さんのお仕事について説明がありました。
平素から,学校の衛生・健康管理のため,
空気検査,照度検査,水質検査などをしていただいています。

そして,今日の本題です。
タバコを吸っている人の肺の写真です。
また,自分で吸っていなくても家族にいるだけでも,
肺の色が違います。

喫煙の動機は,「好奇心」や「なんとなく」が多いのも分かりました。

分かりやすくお話いただいた
薬剤師の永井先生,ありがとうございました。

学校をきれいに!!

画像1
画像2
画像3
最近,そうじ時間に子どもたちのそうじの様子を見て回るようにしています。

結構,廊下や階段をぞうきんがけしている子どもたちがたくさんいます。

だから,廊下がピカピカなんですね。

トイレも水をまいてブラシでこすっています。

みんなで力を合わせて学校をきれいにしています。

今日の給食〜いただきます〜

画像1
12月15日(火)の給食は,
・ごはん
・牛乳
・春菊と白菜のゴマ煮
・かに玉のあんかけ
です。

かに玉は天津飯にして,
食べました。
〜ごちそうさまでした〜

救命救急学習(5年)PART2

画像1
画像2
画像3
まず,2人一組になって,ハートの形をした用具を使って,
心臓マッサージの練習をしました。

うまくできていると,
「キュキュ」と音がします。

最後は,ダミーの人形を使って
これも2人一組になって
心臓マッサージとAEDを分担して練習しました。

もしもの時は,今日のことを思い浮かべて,
行動できるといいですね!!

救命救急学習(5年)PART1

画像1
画像2
画像3
12月14日(月)の3校時,西京消防署のご協力で,
5年生が救命救急学習を行いました。

もしも急に近くの人が倒れたり,意識を失ったりした時は
どうすればよいのか実際に体験するものです。

まず,消防署員の方にどのような動きをすればよいのか教えていただきました。

まずは,現場の安全確認です。
次に,肩をたたいて意識があるかどうか確かめます。
意識がないと分かったら,
119番通報とAEDを持って来てもらうように近くの人に頼みます。

それから,心臓マッサージと人工呼吸を始めます。

人権集会PART2

画像1
画像2
画像3
後半は,3組と高学年です。

12月 人権月間
日々の学校生活を見直していってほしいと思います。

引き続き「やさしさ あふれる学校」を目指します。

人権集会PART1

画像1
画像2
画像3
12月14日(月)の1校時,人権集会が行われました。

各クラスから,人権の取組について発表がありました。

最近,学校あげてがんばっている感想交流
この日もたくさん手が挙がりました。

今日の給食〜いただきます〜

画像1
12月11日(金)の給食は,
・胚芽米ごはん
・牛乳
・ひじきまめ
・みず菜とつみれのはりはりなべ
です。

はりはりなべのみず菜は,シャキシャキしておいしいです。

「ごちそうさまでした!!」

今日の給食〜いただきます〜

画像1
12月10日(木)の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ,ほうれん草のおかかに
・みそ汁
です。

今日は,和食の形「一汁二菜」です。
今日のおかずは,ご飯との相性がとてもいいです。

今日もおいしい給食
「ごちそうさまでした!!」


ALTセオ先生の授業(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生,授業の前からセオ先生と子どもたちが楽しくかかわっています。

授業が始まりました。

最初は,子どもたちの着ている服の色を示して答える学習です。
次に形です。
三角形,四角形,円,ひし形
子どもたちは,よく知っています。

こうしたことをいかして
質問のTシャツを答えます。

さらに,音楽に合わせて形や色を答えていきます。

楽しい授業で,
知らず知らずのうちに,形や色を答えられますね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 薬物・たばこ防止教室(6年),照度・空気検査
12/16 個人懇談会1日目,フッ化物洗口
12/17 個人懇談会2日目,3組小中交流会
12/18 個人懇談会3日目,ALT
12/21 3組共同制作
PTAより
12/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp