![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:242 総数:481595 |
3年 選挙体験
12月11日(金)4限に3年社会科模擬授業として、京都府選挙管理委員会より選挙制度についての説明と模擬投票をしていただきました。実際に使用する選挙器具等を使い行った模擬投票は、誰もが新鮮で興味をひくものとなり生徒たちも少し興奮気味でした。18歳からの選挙参加についての話もありました。
![]() ![]() ![]() 小中合同授業研修
12月10日(木)の午後から小中合同授業研修会が行われました。同じ児童・生徒の教育にたずさわっている小学校と中学校が、共に授業研修を進めることで、指導力の向上と教育活動の発展をめざすといったことを目的に行いました。公開授業として、1年1組英語・2年1組数学・3年2組国語・4.5組英語を行い、その後小学校、中学校の先生と教育委員会の先生方が一緒になってグループでの話し合いをしました。九条中学生の学力向上に向け、白熱した会議となりました。
![]() ![]() ![]() 九条中学校区地域生徒指導連絡協議会 研修会
12月15日(火)19:00より本校 多目的室にて、地域の児童・生徒の健全育成を目指す地域生徒指導連絡協議会の研修会を開催いたします。内容は「薬物問題について」です。保護者の皆様、申込はいりませんのでぜひご参加下さい。なお、この案内は小学校の保護者の方々にもお渡ししております。
![]() 「中学校の税についての作文」表彰式
12月3日(木)九条中学校は下京税務署において、全国納税貯蓄組合連合会から感謝状をいただきました。中学生の「税についての作文」募集に、これまで尽力してきたことが認められての受賞です。個人では、3年生の男子が「税金の行方」という題名で「奨励賞」を受賞しました。
![]() ![]() 第2回PTA家庭教育講座
12月7日(月)19:00より本校のふれあいサロンにて2回目の家庭教育講座が開かれました。「ほっこり子育てひろば」(ふれあう)をテーマに、講師をお招きし思春期の子育てについて講演していただきました。保護者同士がお互いの思いや悩みなどを話し合い、交流することで自ら気づき学ぶ、また保護者同士が繋がる。そんなことを目的として行われました。今回参加できなかった保護者の皆様、次回開催の際は、ぜひ一度ご参加なさってみて下さい。
![]() ![]() 小学6年生中学体験 3
体育館では、男女バスケットボール。文化系の部活動は美術部と吹奏楽部です。バレーボールは九条塔南小学校体育館で行われました。
![]() ![]() ![]() 小学6年生中学体験 2![]() ![]() ![]() 小学6年生中学体験 1![]() ![]() ![]() その後、九条弘道小と九条塔南小の児童が混合になって2つのクラスに分かれ、中学教員の指導で授業を体験しました。みんな少し緊張しているようでした。 1年 人権学習
12月4日(金)4限 1年生は人権学習「障がいのある人や高齢者への理解を通して、自分たちができることを考える。」をテーマに学習しました。この日は、自助具(福祉用具)館の方の講演を聞き、その後、実際に自助具を体験するといった学習でした。誰もが自助具を実際に体験し、障がいのある人の日常生活にどのように役立っているかを知ることができたようです。
![]() ![]() ![]() 人権学習
12月1日(火)5限 体育館で校長先生から人権講話が行われました。毎年12月10日が「世界人権デー」であることにちなんで、日本では12月を「人権月間」4日〜10日までの一週間を「人権週間」としています。九条中学校でもこの時期、人権侵害や差別の問題について学習します。今年は1年生「障がいがある人や高齢者への理解を通して自分たちができることを考える」、2年生「在日韓国・朝鮮の人に対する差別について」、3年生「インターネットによる人権侵害について」、4.5組「言葉の重みについて」といったテーマで学習します。この人権学習に先駆けて、「大切なもの」(人権について)というタイトルで校長講話があったわけです。寒い日でしたが、全校生徒は一生懸命校長先生の話に耳を傾けていました。
![]() ![]() |
|