京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:177944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

竹馬

画像1画像2
9月16日(木)

 6月にお家の人とつくった竹馬にチャレンジしています。夏休み明けから,かけっこや体操をみんなで楽しんでいますが,ひとまわり大きくなったゆり組(5歳児)の子どもたち。竹馬も足の皮がめくれてもがんばっています。今日は初めてお隣のグラウンドでどこまで歩けるかをやってみました。

消防署見学に行ってきました。<その2>

 大きいはしご車の前でのクラス写真。
みんなで“はい,ポーズ!!”
画像1
画像2

消防署見学に行ってきました。<その1>

 今日は,年中・年長児は下京消防署へ見学に行ってきました。はしご車やポンプ車,水槽車や救急車など,たくさんの消防自動車を近くで見させていただきました。ポンプ車の中を見せて下さり,いろんな道具の説明を聞いたり,ホースを持たせてもらったりしました。また,3階まで伸びる梯子を登る訓練の様子を見ました。高い所まで登っていく消防士さんの姿を,どきどきしながら見上げている子ども達でした。実際に,防火服を着たり,はしご車に登ったりもしました。本当に貴重な体験ができた一日でした。
 お世話になりました下京消防署の皆さま,今日は子ども達にいろいろな経験をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

虫とり遠足 2

画像1
画像2
画像3
春から比べると,どの子もみんなたくましくなってきました。

京都御苑 〜虫とり遠足〜

9月14日(月)

 今日は,みんなで京都御苑の母と子の森とバッタが原へ虫とりに出かけました。秋晴れの気持ちの良い日で,木陰に入ると風が心地よかったです。
 幼稚園で虫とりをしている子どもたちも,広い原っぱの中ではなかなか自分でバッタを見つけることが難しかったですが,次第に目が慣れてくると,「あ,なんか動いた。」「あ,ほらほらそこそこ。」と,網で捕まえる子,飼育ケースに入れる子など友達同士で協力する姿がみられました。年少組や年中組の子どもたちは,担任の先生に虫の居場所を知らせ,捕ってもらい,自分も触らせてもらっていたようです。年長組になると,今までの経験から自分でみつけ,自分で捕れるようになるのですね。ここでも年齢の違いを感じることができました。
 ショウリョウバッタ,コオロギ,トノサマバッタ,コカマキリ,ウマオイ,クツワムシ,キリギリスなど,いろいろな種類をみつけることができました。また,図鑑を見ながら詳しく調べましょうね。

 
画像1
画像2
画像3

お米も実って

画像1
子どもたちが育てているイネ。
花が咲いた後,しばらくして
実が重くなってきたのか
穂が垂れてきました。
若い緑色から,少しずつ黄色みが差してきたようです。

ところで,下の写真もイネなんですけど,
様子が違いますね。
赤い針のようなものが,ピンと立っていますね。
そして,白い粒々のようなものがついています。
イネの花のおしべですね。
下は同じイネの仲間ですけど,アカマイという種類です。
赤いお米ができるそうです。
赤いお米ってどんなのかな,楽しみですね。
画像2

うたおんぷさんと一緒にラーラララー♪

 今日は,幼小連携お楽しみ会で洛央小学校で活動されている『うたおんぷさん』が来てくださいました。うたおんぷさんの中には,開智幼稚園卒園児の保護者の方もおられます。卒園されても幼小連携で開智幼稚園の子どもたちのために来てくださるのはうれしいです。
 最初は‘やきいもグーチーパー’でじゃんけん遊びをして盛り上がりました。‘めだかのがっこう’や‘アイアイ’など,みんなの知っている歌も一緒に歌い,ゆり組の大好きな‘だいだいだいぼうけんのうた’も聴いていただきました。
 その後は,‘Sing’という歌を教えていただきました。英語も入っている少し難しい歌ですが,「ラーララララーラ ラーララララーラ♪」というかわいいメロディーを子ども達はすぐに覚えて一緒に楽しく歌いました。歌った歌声も録音してもらい,聴いたときは,自分たちの歌声に恥ずかしそうにしながらも「すごーい!自分たちの声が聞こえる!」「途中で声が大きくなった!」と大喜びでした。最後は全員で‘勇気100パーセント’を大合唱しました。
 10月には,幼小連携お楽しみ会で洛央小学校の2年生と交流があるので「その時にまた一緒に歌おうね。」と約束して終わりました。終わった後もあちらこちらで「ラーララララーラ ラーララララーラ♪」と口ずさむ声が聞こえていて,今から10月が待ち遠しいですね。
 〜うたおんぷさん〜素敵な歌声と楽しいひと時をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月10日(木曜日)避難訓練がありました。

 今日は,地震とそれに伴って火災が発生したことを想定した避難訓練が行われました。各部屋では災害が発生して逃げるときには「押さない・走らない・喋らない・戻らない」の「おはしも」が大切なことを事前に話して避難訓練に臨みました。どのクラスも「おはしも」を守って逃げることができました。
 歴史博物館のグラウンドへ避難した後,園長先生から避難訓練をすることの大切さや命を守ることの大切さの話を聞きました。
画像1

9月10日(木)お歌のプレゼント  をしていただきました♪

 午後からは,合唱教室と歴史博物館の方々から「お歌のプレゼント」をしていただきました。‘山の音楽家’や‘めだかの学校’など,みんなの知っている歌もあり,‘たのしいね!’では,子ども達も歌って手を叩いて一緒に楽しみました。途中には合唱教室の方々から折り紙で作った動物や紙風船,ヨーヨーなどたくさんの手作りのプレゼントをいただいて,みんなとても嬉しそうでした。最後には‘涙をこえて’という合唱曲を歌っていただきました。
 今日は,きれいな歌声を聴くことができて,歌うことや音楽の楽しさを耳で聴いて目で見て,体で感じられたのではないでしょうか。
 合唱教室と歴史博物館の皆さま,素敵な経験をさせていただいてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

‘帽子とり‘で「えいえいオー!!」

 今日は,ゆり組が講堂で‘帽子とり‘をしました。「自分達で考えて2つのチームに分かれよう。」と担任が提案すると,「青にしようかな。」「こっちの方が人数多いで。」と意見を出し合いながら青チームと緑チームに分かれました。何度か繰り返すうちに,同じチームばかりが勝つことに気づいてきました。そこで,みんなで集まって「なんで同じチームばかり勝つのかな?」「どうすればいっぱい帽子をとれると思う?」ということを話し合いました。「逃げてばかりやとあかん!」「自分で帽子を取りに行かないと!」と色々な意見が出てきました。「仲間で協力して挟み込んで取ってる人がいたよ。」と担任もヒントを出して,もう一度作戦タイムです。
 それぞれのチームで作戦を立てた後,再び対決しました。すると,一度も勝てなかったチームが仲間と協力して相手を挟み込み,最後の1人の帽子を取って見事勝つことができました。子ども達からも「協力して帽子を取りに行くところがすごかった!」「勝てなかったチームが最後に勝ててうれしかった!!」と,仲間と協力してすることの楽しさに気付いた声もたくさん聞かれましたよ。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 人権の日
園内展(〜11日)
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp