京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:91
総数:376999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

聴き方がすごい!!

画像1
画像2
画像3
感動体験発表の感想を交流する場面です。

感想を発表する子どもの方に自然と体を向ける習慣がついてきました。
何と全校児童がちゃんと体を向けて聴いているのです!!

写真手前は,6年生です。

聴く姿勢がすばらしいですね!!

感動体験発表(2年)

画像1
画像2
画像3
朝会が終わり,2年生の感動体験発表が行われました。

先日行われた収穫祭について,
代表の10人が発表しました。

発表が終わって,感想を交流する場面では
たくさんの子どもたちから手が挙がるようになりました。

しっかり聴けている証拠ですね。

朝会〜さわやか目標〜

画像1
12月の「さわやか目標」の紹介がありました。

12月の目標は,
「友だちや自分を大切にしよう」です。

人権月間と合わせて,意識できるといいですね。

<swa:ContentLink type="doc" item="59878">12月 さわやか目標</swa:ContentLink>

朝会〜学級目標ふりかえり4〜

画像1画像2画像3
最後に,4年2組
5年1組
6年1組です。

朝会〜学級目標ふりかえり3〜

画像1画像2画像3
3年2組
3組
4年1組です。

朝会〜学級目標ふりかえり2〜

画像1画像2画像3
2年生と3年1組です。

朝会〜学級目標ふりかえり1〜

画像1画像2画像3
人権担当の教員から,4月につくった学級目標を今一度確認し,
これからも意識していこうと各クラスから発表がありました。

1年生の発表です。

朝会〜人権劇4〜

画像1
画像2
画像3
最初は,どうしたらよいのか戸惑いもあったようですが,
一人二人と子どもたちが上がってきました。

それにつられたように,どんどん子どもたちが舞台に上がってきました。

そして,舞台に上がれないほどたくさんの子どもたちで,
いっぱいになりました。

いじめを許さない子どもの決意
重く受け止めたいと思います。

12月人権月間
引き続き,「やさしさあふれる学校」目指し,
人権の取組を続けてまいります。

朝会〜人権劇3〜

画像1
画像2
画像3
ここで,劇に登場したそれぞれの心の中の思いを語ります。

いじめを見ていた人

いじめに加わっていた人

いじめの中心だった人

最後に,いじめられていた人
「なんで私だけ,いじめられるんだ。
 誰も私を助けてくれないんだ。
 こんな学校,いやだ,もう行きたくない。」
それに対して,司会役の校長がこう言います。
「そうかな。上里小学校には君を助けてくれる友だちがきっといると思うよ。
 ほら,みんなに聞いてごらん。私を助けてって。」
そして,いじめらていた人がこう叫びます。
「ねぇ,私を助けにきて。
 私の味方になって私を守ってくれる人はこの舞台に上がってきて!!
 たくさんの人で私を守って!!」

さぁ,会場の子どもたは・・・

朝会〜人権劇2〜

画像1
画像2
画像3
いじめていたグループが,遊びから帰ってきました。

筆箱にかわいいペンや定規が入っているのを見て,
勝手にペンや定規を取り上げます。

さらに,帽子も取り上げようとした時,
「それは誕生日にもらった大切な帽子だ。」と,言って
もつれ合って倒れてしまいます。

ここで,劇が一旦ストップします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/2 社会見学(4年),制服採寸(6年),フッ化物洗口
12/3 校内研究(3年)
12/7 卒業写真(6年),委員会活動
PTAより
12/5 市P連人権啓発街頭活動(ラクセーヌ,エミナース周辺)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp