京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up67
昨日:79
総数:376971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

今日の給食

画像1
今日の給食は,
・牛乳
・ごまずに
・麦ごはん
・豚肉と野菜の煮つけ
です。
豚肉と野菜の煮つけは,おだしが厚揚げにしみていて
とてもおいしかったです。

中間マラソン4日目

画像1
画像2
画像3
みんな自分のペースがつかめてきたようです。

大切なことは,7分間同じペースで走ることです。

今日は,3年・4年生は3時間目に試走に行くそうで,
中間マラソンは,走っていませんでした。

人権にかかわる参観(6年)

画像1
画像2
6年生は,社会科で「全国水平社」の授業です。

上里小学校では,このように日々,道徳を中心に
人権にかかわる授業を大切に進めています。

参観・懇談に多数お越しいただき,
ありがとうございました。

人権にかかわる参観(5年)

画像1
画像2
5年生の「道徳」の授業です。

人権にかかわる参観(4年)

画像1
画像2
4年生の「道徳」の様子です。

人権にかかわる参観(3年)

画像1
画像2
3年生の「道徳」の様子です。

人権にかかわる参観(2年)

画像1
画像2
2年生の「道徳」の様子です。

人権にかかわる参観(3組)

画像1
3組の「道徳」の様子です。


人権にかかわる参観(1年)

画像1
画像2
11月18日(水)に,人権にかかわる参観と懇談が行われました。

1年生の「道徳」の様子です。

手話学習(4年)

画像1
画像2
画像3
11月17日(火)の3・4校時
4年生が,聴覚障害の方に来ていただき手話学習を行いました。

最初に,「おはようございます」というあいさつを手話で教えていただきました。

耳が聞こえないことで困ることを具体的に話していただきました。

・ 朝,めざまし時計が聞こえないのにどうしておきるの?

・ お客さんが来て,チャイムを鳴らしても聞こえない時はどうするの?

・ 自転車に乗っていてチャイムを鳴らしても聞こえないよう?
  どうしたらいい?
  じゃ,車では?

たくさんのことを学んだようです。
また,子どもたちの方からたくさん質問ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 ALT
11/20 就学時健診(5年生以外は完全下校)
11/23 勤労感謝の日
11/25 収穫祭,体重測定(6年・3組),フッ化物洗口
PTAより
11/22 ほほえみコンサート
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp