![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:27 総数:378032 |
花や野菜を育てよう会PART4![]() ![]() ![]() 一つ一つアルミホイルに包んで, 火の中に入れました。 花や野菜を育てよう会PART3![]() ![]() ![]() まず,くきをきれいに取って, 慎重にイモの回りを掘っていきます。 それでも,手がすべってイモを傷つけてしまいます。 大きなイモ 小さくてかわいいイモ いろいろなおイモがとれました。 花や野菜を育てよう会PART2![]() ![]() 担当の先生から説明がありました。 花や野菜を育てよう会PART1![]() ![]() ![]() 「花や野菜を育てよう会」が行われました。 今年度の最終回で,サツマイモを収穫して焼き芋を作ります。 まず,ブロッコリーや葉ボタンの様子です。 葉ボタンは,かなり虫にやられています。 学芸会の練習(3年)![]() ![]() ![]() ボディパーカッションの場面でした。 バケツやデッキブラシ, 給食の食缶入れのふたや食器(多分,古くて使えないものだと思います) このようなもので,リズム打ちをしていきます。 これがなかなかすごい!! 3年生,結構な仕上がりです。 学芸会の練習(2年)![]() ![]() ![]() 2年生は,教室でせりふの練習,小道具の制作 鍵盤ハーモニカの練習とグループで分かれて, 練習をしていました。 教職員の研修![]() ![]() ![]() 10月22日は,子どもたちの学力向上へ向け, どんな取組をさらに進めていけばよいのかグループで話し合いました。 ・家庭学習(宿題)の内容や量は適当か。 ・ちゃんとしているかどうかチエックが必要。 ・できていなかったら,必ずその日のうちにやってから帰らせる。 ○家庭学習の重要性について話がでました。 ・しっかり聞く態度を育てること。 ・集団解決の場面で,自分の考えをノートに書かせ みんなが発表できる授業形態にすること。 ・授業のつまずきを適応題やふりかえりでつかんで, 必要な子どもには,補習をしていくこと。 ○学習規律,授業の進め方や評価,補習についても出てきました。 こうしてグループで話し合ったことを 全体で交流しました。 この研修を生かして, 子どもたちの学力向上へ向け努力していきたいと思います。 管理用務員さんはすごい!!![]() 管理用務員さんに修理をお願いしたところ, ペンキの色も塗り替えて, きれいにしていただきました。 すごい!! 給食室からのメッセージ![]() 給食に関する掲示がしてあります。 秋においしい魚のクイズです。 今年は,この魚が不漁で, 値段がすごく上がっているというニュースを見ました。 そういえば,我が家の食卓でもまだ見ていません。 授業の様子(6年)![]() 静かにじっくり考えていました。 |
|