創立90周年 記念植樹「ハナミズキ」 11月13日
創立90周年を記念して「ハナミズキ」を6本植樹しました。
来春の春には,可憐な花が咲くことでしょう。
皆さま,おたのしみに…!
【学校のようす】 2015-11-13 14:14 up!
6年生 大文字駅伝予選会 11月10日
今日は大文字駅伝の予選会でした。6月ごろから毎日の朝と放課後に練習に取り組んできました。結果は11校中5位でした。終盤抜きつ抜かれつの展開でした。終わった後の選手たち一人一人の顔は晴れ晴れしたものでした。どの子も自分の持っている力を出し切り,ベストタイムを出していました。
選手の応援のために,残りの6年生も西京極に来ていました。どの子も友達の名前を一生懸命呼んで応援していました。また,違う学校の子に向けても声援を送っている姿は,心温まるものがありました。今回の努力し続ける大切さを今後の生活に活かしてほしいです。
【6年の部屋】 2015-11-11 10:33 up!
6年生 学習発表会の準備 11月6日
今日は学習発表会の劇の1場面の内容を子どもたちが各グループに分かれ,考えました。それぞれ,自分たちのイメージを意見交流し,内容を決定していきました。「自分たちはこうしたい!!こんな風にしたい!!」という思いを持って取り組めていたので,どこのグループも和気藹々とした雰囲気でした。
【6年の部屋】 2015-11-11 10:32 up!
11月6日 わぁの仲間の読み聞かせ 6年生
今日は合同読み聞かせでした。「べろだしちょんま」という江戸時代の農民が殿様に直訴するお話でした。歴史の学習を通して,当時の身分制の厳格さなどを思い出しながら,農民たちの心の強さや優しさを感じ取ってくれたらなと思いながら聞いていました。
最後の5分は黒柳徹子さんの「トットちゃんとトットちゃんたち」というエッセイでした。自分たちと年の変わらない子どもたちが晒されている過酷な状況と,その中でも笑顔や明るさを忘れず頑張っている子どもたちのお話でした。子どもたちがそのお話から,感じることはたくさんあったと思います。そういったことから思いを巡らせ,考えられる子どもたちであってほしいです。
【6年の部屋】 2015-11-11 10:32 up!
11月6日 道徳の授業
「かぼちゃのつる」という教材を使って学習をしました。つるを切られたかぼちゃの気持ちを考えることを通して,かぼちゃのわがままな言動を自分自身の問題としてとらえることができました。わがままな言動は,結局自分が後悔することにつながることに気付いた子ども達です。これからは,わがままなをしない。ということについて,周りの人の気持ちも考えて行動していけるといいですね。
【1年の部屋】 2015-11-06 21:25 up!
3年生 学習発表会の練習 11月5日
学習発表会に向けての練習が着々と進んでいます。セリフを覚え、身振り手振りを考え、役になりきり演じられるように頑張っています。あと1週間、一つの作品をみんなで作り上げられるようにしていきましょう!
【3年の部屋】 2015-11-06 15:16 up!
11月4日 ひかり学級 いもほりをしました!
春にひかりの畑に植えた「さつまいも」。
水やりをしたり,雑草を抜いたりして,今日までお世話をしてきました。
収穫を楽しみにしていたので,長いツルを引っ張る手にも力が入りました。
大きなさつまいもが 収穫できてよかったです!
【ひかりの部屋】 2015-11-05 17:01 up!
「あいさつ運動」をしました。11月2日(月)
11月2日(月)に「あいさつ運動」をしました。登校して来る全校生徒に,大きな声で、「おはようございます。」と,しっかり挨拶をすることができました。これからも,どんどん挨拶をしていきたいと思います。
【2年の部屋】 2015-11-04 19:50 up!
11月2日(月) 4年 道徳「ラモンくん」
11月2日(月)の4時間目に道徳「ラモンくん」の学習をしました。主人公の友達であるラモンくんの行動を考えることを通して,正しいと思ったことは勇気をもって行うことが大切だと考えました。
学習の振り返りでは,「幼稚園の時に,年上の人たちがぼうしを投げていたので注意したことがあります。」や「してはいけないことをしている人に勇気をもって注意できるようになりたいです。」と振り返ることができました。
【4年の部屋】 2015-11-04 19:49 up!