京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:88
総数:725510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

自分の歩幅を使って…(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は今算数で「平均」の学習をしています。今日は事前に測った自分の歩幅をもとに,学校のいろいろな場所を歩いて長さを測定してみました。一度測るだけでは誤差が出る可能性もあるので,数回歩いて歩数を数え,その平均を出した後で計算をしました。今後は実際の距離を測ってみて誤差も確かめてみたいと思います。

発表会練習(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は10日(火)に大薮小学校の学芸会に参加します。それに向けてほかの学年よりも早く練習を仕上げてきました。9日の練習では先生からの熱いアドバイスを受けて,最終練習をしました。子どもたちも明日の本番に向けて心を一つにしてがんばっていました。明日の大藪小での本番が楽しみです。

くぜにしっ子発表会に向けて(3年)

画像1画像2画像3
 くぜにしっ子発表会に向けて,6日に3年生も小道具作りを行いました。鳥・くまなどいろいろな動物に子どもたちは変身します。出来上がった道具をつけてみるととってもかわいい動物に変身していました。
 3年生は10日に大薮小学校の学芸会にも参加します。久世西小を代表して精一杯がんばってきてほしいと思います。

くぜにしっ子発表会に向けて(2年)

画像1画像2画像3
 13日のくぜにしっ子発表会に向けて2年生は小道具作りをしました。各場面で仕事を分担し,協力しながら作りました。道具を持つと気持ちもより引き締まってきます。あと1週間,仕上げの練習をがんばっていきたいと思います。

朝のあいさつ

画像1画像2
 朝の門のあいさつに低学年の子どもたちが自主的に立ってくれるようになりました。2年生から始まり3年生,1年生にも広がってきています。門に立って大きな声であいさつをしてくれています。あいさつが少しずつ広がってきたなと感じるさわやかな光景です。

11月朝会

画像1画像2画像3
 2日(土)に11月の朝会がありました。校長先生からは10月に行った6年生の修学旅行の話から,6年生の態度の素晴らしさと自分と関わる人のことを考えた行動を心がけましょうという話がありました。また,11月のなかまの日には障害を持つ人と共に生きることについて考えます。それに向けて,口で絵を描く星野富弘さんの話や車いすラグビーの話から,障害があっても自分にできることを精一杯やることの素晴らしさを感じました。子どもたちの聞く姿勢もとてもよく,心も気持ちよくなった朝会でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 くぜにしっ子発表会
11/14 文庫まつり(大藪で)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp