![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:586 総数:3111046 |
【穂美月展】生徒の作品が展示されました!
毎年恒例の京都市立高等学校書道作品展「穂美月展」(主催:京都市立高等学校書道教育研究会)の第27回展が,11月5日(木)から8日(日)まで,堀川御池ギャラリー1・2階で行われました。
市立高校の生徒たちが授業や部活動で創った作品に加え,御指導に当たっておられる先生方の作品も多数展示されていました。 どの作品も,墨の濃淡や文字の大小,余白や色の取り合わせなどに工夫を凝らした力作ばかりでした。今後一層磨きをかけていかれることを願っています。 [本校の受賞生徒] 優秀賞 田 中 元 晴 さん (2年) 金 賞 井 口 と も さん (2年) 銀 賞 宮 島 萌 さん (2年) 銅 賞 平 山 真 帆 さん (2年) [写真] 1・2枚目:本校生徒の作品 (1枚目左下が西京生の作品全体の様子です) 3枚目: 他校生や先生方の作品 (左上が先生方の作品です) ![]() ![]() ![]() 「第20回青少年のための科学の祭典京都大会」に出展しました!
高校1年生有志4名は,11月7日(土)・8日(日)に京都市青少年科学センター(伏見区深草)で開催された第20回「青少年のための科学の祭典」京都大会に出展しました。
「科学の祭典」は,科学実験や工作の体験ブースが屋台のように並び,子供たちが科学実験や工作を楽しく体験できるイベントです。京都府内の学校や企業から約60ブースの出展があり,西京高校の生徒は,「結晶をつくろう〜マグマからできる石〜」のブースを手伝いました。 白衣姿の生徒たちは,参加者の子どもたちに,マグマが冷え固まってできた岩石の標本をまず見せました。マグマが地表付近で急速に冷えてできた火山岩は細かい結晶が見られるのに対し,地下深くでゆっくり冷やされてできた深成岩では,大きな結晶が観察されることに気が付きます。なぜ,結晶の大きさに違いが生じるか実験してみます。マグマのかわりに,チオ硫酸ナトリウムの結晶を用い,試験管の中で融解して冷却し,種結晶を入れると,目の前で結晶が大きく成長する様子が観察でき,子どもたちは釘づけでした。 生徒たちは,岩石標本の観察や実験のほか,結晶模型や図版(普段から学校で使っている個人持ちタブレットPCに,自分たちで作ったスライド資料を入れていました)を用いて,岩石ができる仕組みを小中学生の子どもたちに丁寧に説明していました。参加者の子どもたちは,体験後,「ありがとうございました!」と満足した顔で言ってくれました。生徒たちの持っていた“科学が好きな気持ち”は,小中学生にも十分伝わったようでした。 西京からは,高校生は1ブース,附属中学理科部は2ブース(「ぷかぷか浮沈子」と「スライムスーパーボールを作ろう!」)+1ステージ(teamSSによる「科学マジックバトル中1VS中3」)の出展と,“大会名物”「ミニ蒸気機関車」の運行手伝いもしており,いずれも大変賑わっていました。 2日間にわたって終日ブースの運営に当たって下さった生徒の皆さん,御指導くださいました本校理科の鵜飼先生(高校)・海老崎先生(附属中学),お疲れさまでした。 附属中理科部の活躍は,中学HP(こちらをクリックして下さい)を御覧下さい。 [写真]高校生が出展したブースの様子 ![]() 情報科の授業で「プレゼン大会」を開催中です!
1年生の情報科の授業「社会と情報」では,夏休みから新聞記事を用いた探究活動を行ってきました。これは,マスメディアの発信する情報をうのみにせず,背景や一次情報(元となるデータ)を自ら調査して,それらをもとに多角的な視点から考察してレポートにまとめる取組です。
生徒たちは9月に個人レポートを完成させ,11月からはレポートの内容をさらに発展させてグループで発表する「プレゼン大会」を各クラスで実施しています(会場は大きなスクリーンのある7階大講義室です)。 この活動を通じ,社会に溢れる様々な情報に対して多角的視点で主体的な考察を行い,その結果を相手に的確に伝えるといった「真の情報活用能力」を身につけていきます。 11月4日(水)の1・2限には,トップバッターとして1年5組の前半の発表が行われました。また,6日(金)の1・2限には1年6組の前半5グループの発表が行われ,この日は京都産業大学で教職実践演習の一環として本校に「学校現場研修」(5日・6日の2日間にわたって,本校中高で実施)にお越しの大学生の皆さんも多数参観に来られていました。 生徒たちは,写真や動画等のマルチメディアを駆使し,綿密に準備されたプレゼンテーションを堂々と行っていました。発表後の質疑応答も活発に行われ,議論がさらに深まったグループも多くありました。 来週以降も11月末まで,各クラスでプレゼン大会が続いていきます。スライドの文字の大きさや色遣いの工夫,話すスピードやアイコンタクト等の発表技術が重要なのは言うまでもありませんが,最も重要なのは発表内容です。十分に準備をして臨んでください。 13期生の活躍に期待しています! 6日に発表したグループのタイトル一覧(発表順) 【1年6組前半】 2班:子供が夜に出歩くということ 8班:世界で熱い……!? クール・ジャパン 6班:逆 「いいね !」 4班:江戸しぐさ 3班:小中学校での給食指導 ![]() ![]() ![]() 本日,第2回学校説明会です!![]() 記 ◆ 日 時 平成27年11月7日(土) 9:30〜 受付(7階メモリアルホール) 10:00 全体説明会 11:30 個別相談・施設見学(12:30終了) ◆ 内 容 (1)全体説明会 1.入学後の学習活動及び学校生活について 2.本校の進路指導について 3.入学者選抜の実施概要について (2)個別相談会・施設見学 ※御希望の方のみ ◆ 対 象 京都府内の本校入学を希望する中学3年生及びその保護者 ◆ 会 場 京都市立西京高等学校 京都市中京区西ノ京東中合町1(西大路御池・北西角) TEL075-841-0010 ※駐車スペースはありませんので,公共交通機関をご利用ください。 (自転車・バイクは駐輪可能です。) ※本校は二足制ですので,必ず上履きと下足袋をご持参ください。 ◆ 説明会のお問い合わせ先 〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1 京都市立西京高等学校(担当:教育企画部) TEL(075)841-0010 FAX(075)822-5702 e-mail: enterprising@saikyo.edu.city.kyoto.jp ![]() 1年生 保健学習会を実施しました!
11月5日(木)7限ロングホームルームの時間に,1年生全クラスのホームルーム教室にて,「食生活を見直してみよう」というテーマで保健学習会を行いました。
この学習会は,教員からではなく,各クラスの美化保健委員が,「各自が食生活を見直しし,今後の食生活について考える」ようにすることを目的に,自分のクラスでクラスメイトにプレゼンテーションをするという形で実施しました。その内容は,(1)「朝食」について (2)食事の「量と質」について (3)「甘いもの」について の3つに加え,(4)各クラスの美化保健委員が自分のクラスメイトに伝えたいこと という4つの柱で発表しました。例えば,間食の摂り方について発表したクラスや,食事と睡眠の関係について発表したクラスがあるなど,内容はもちろんスライドのデザインなども自分なりの工夫を加えながらの充実した発表となりました。 美化保健委員が,休み時間や放課後を使って,スライドを推敲したりプレゼンテーションを練習したりと,一生懸命に頑張ってくれた「思い」がクラスメイトに伝わり,とてもいい発表になりました。1年生美化保健委員14名の頑張りに拍手を送ります! 高校生になると,おうちの方の手も徐々に離れ,食べるものを自分で選択する機会が多くなります。その時に,今回のプレゼンで手に入れた知識と自分の行動を変えようという意識が少しでも役立ってくれたらうれしいです。高校生はまだまだ成長期の真っ最中。食べたものが体を作るこの時期に,今一度食事の大切さを意識してほしい,正しい知識をもって健康的な食生活を送ってほしいという願いを込めて,毎年この学習会を行っています。 今回学んだことを生かして,今後の高校生活,ひいては今後の人生を健やかに過ごしてほしいと思います。 13期生をはじめ西京生全員の,心身ともに健やかな成長を願っています! ![]() ![]() 【市立高CM・HP】京都市立高校の魅力を発信しています!
[市立高コマーシャル放映中]
京都市立高校では,中学生の皆さんの進路希望の実現を応援しています! このたび,京都市立高校(来年4月開校の京都工学院をふくめた10校)を,中学生や保護者の方々をはじめ,広く皆様に知っていただくため,「京都市立高校CM」を作成しました。CMを御覧いただき,是非,学校まで足をお運びのうえ,市立高校の魅力を体感してください! なお,CMは現在,KBS京都でも放映されています! 【きょうと動画情報館】 ※本動画は現在,KBS京都で放映されています。 https://m.youtube.com/channel/UCYqE10A6IdM9RaLB... 市立高校では,各校が特色ある教育活動を展開しています。 ・普通科系5校:西京,堀川,日吉ケ丘,紫野,塔南 ・工 業 系3校:洛陽工業,伏見工業, 京都工学院(※平成28年4月開校) ・音 楽 系:京都堀川音楽高校 ・美 術 系:銅駝美術工芸高校 [市立高ホームページも御覧下さい] 本年6月に新設した市立高校HP「Kyoto City High Schools」では,各校の最新情報や授業・部活動体験のできる説明会日程を随時発信しており,新たに入学者選抜の概要も掲載されています。中学生の皆さんの進路希望の実現に向け,是非とも御活用ください! ★HPはコチラ↓↓ http://www.kyotocity-hs.jp/ ★各校の説明会日程はコチラ↓↓ http://www.kyotocity-hs.jp/schedule/ [写真] 左:CMの一場面 右:市立高HPトップ画面の一部 ![]() ![]() |
|