![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:43 総数:566489 |
学芸会にむけて −2−
学芸会の係活動です。
別の教室では話し合いが行われていました。6年生が知恵を出し合って,学芸会をよりよいものにしようと考えてくれていたようです。 本番まであと少し,体調に気をつけて過ごし,練習したことを舞台で発揮できますように。 ![]() ![]() ![]() 学芸会にむけて −1−
学芸会まで2週間をきりました。毎日それぞれの教室や音楽室,体育館などから練習をしている音や声が聞こえます。
きょうの6校時は練習…ではなく,6年生の児童による学芸会の係活動でした。前日の準備もありますが,それまでにポスターを作製したりプログラムを書いたり幕間の出し物の練習をしたり,自分の係の仕事をテキパキと進めていました。 学芸会のような大きな行事を成功させるには,自分の出し物の練習だけすればよいのではありません。責任をもって自分の仕事をする6年生は,下級生にはきっと頼もしく見えることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 深まる秋
しばらく前に学校にある木を撮影して「色が変わってきたなぁ。」と思っていたのですが,今はずいぶん色づいてきました。
学校だけでなくみなさんのお家の近くでも,秋を感じることができるでしょうか。 ![]() ![]() サツマイモ収穫祭
6月に苗を植えたサツマイモは立派に蔓が伸びて,収穫の時が来ました。
2年生の児童たちは,ボランティアの方々にスコップの使い方や土の掘り方を教えてもらい,いよいよ収穫。 サツマイモを傷つけないように蔓のまわりの土をとりのぞくと,赤紫色をした大きく成長したサツマイモが顔を出しました。 「見えてきた!」「3つもついてる!」と,実りの秋を実感したひとときでした。 ちなみに,サツマイモの蔓は食べることができるんですよ。茹でたり炒めたりしていただくと意外と(?)おいしいのです。 ![]() ![]() ![]() 体育『はばとび』
体育の学習で『はばとび』に挑戦しています。【助走・踏み切り・着地】に気をつけて,少しでも遠くにジャ〜ンプ!!
![]() 11月 委員会活動![]() ![]() ![]() 先生やボランティアの方と作業をしたり,上手くいったことを発表したり上手くいかなかったことはどうすればよいかを話し合ったりしていました。 よりよい松陽小学校になるために,責任をもって自分の仕事をやり遂げてほしいものです。 なかよしの日
きょうのテーマは「おとなりの国」。
朝鮮半島にある国々について学習しました。 スライドに映し出されたのは見たことのある料理。給食に出たこともありますね。この料理,おとなりの国で生まれた料理なのですよ。 おとなりの国から私たちの住む日本へ伝えられたのです。 料理だけでなく,話している言葉や子どもたちに親しまれている昔話なども伝えられたものがあります。反対に,日本からおとなりの国に伝わったものもあるのです。 おとなりの国に住む人たちの暮らしぶりや文化にふれることによって,その人たちが大切に守ってきたものを理解するとともに,あらためて自分たちが住む国の文化や伝統も大切にしてほしいと願っています。 ![]() ![]() 11月 朝会![]() ![]() 新記録を出して優勝という誇れる成績をおさめたことの表彰がありました。 そのあと、校長先生から6年生の活躍についての話がありました。 各委員会でみんなのために一所懸命に取り組む姿やたてわり遊びなどで6年生が下級生をしっかりと引っ張ってくれる姿をお話されていました 下級生は年月がたつと、6年生になります。6年生を目標にしてがんばってほしいです。 6年生もあと半年で中学生です。 残りの学校生活でも、下級生の目標になれるようにがんばってほしいですと思います。 3年 算数「何倍でしょう」
今日の算数の学習は,もとになる数の何倍になるかを考える学習でした。
ノートに図をかいて計算して答えを出して…,何人かの児童は自分でかいた図をもとに,みんなの前で自分の考えを発表していました。 この授業をしていた先生は教育実習に来ている先生。今日のこの授業のために毎日遅くまで準備をしていました。 高学年になっても同じような問題が出てきます。そのときに今日学習した方法を思い出して,答えが出せるといいですね。 ![]() ![]() ![]() たてわり遊び −2−
たてわり遊びは運動場でも行われました。
リレーやおにごっこなど,体を動かして楽しんだひとときでした。 「つぎもあるん?」「たのしかった!」と,1年生の子どもたちが靴をはきかえながら話していました。 次回は何の遊びかな?お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() |
|