京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:20
総数:358252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

1年 算数 かさくらべ

画像1
持ってきた水筒で,かさくらべをしました。どの水筒が一番多く入るか予想して,コップを使って入る水のかさを比べました。グループの友達と協力して学習することができました。

1年 10月1日 もうすぐ運動会

画像1画像2
もうすぐ運動会です。障害物競走や団体演技,走るときの順番や応援座席の位置など覚えることがたくさんありますが,運動会に向けて1年生みんなで頑張っています。

2年 道徳授業

画像1
資料名「赤いボール」
間違ったことをしている人に対して,恐れずに注意した主人公の行動について考えました。
「自分もよいと思ったことは恐れずにやっていきたい。」というような子どもたちの意見が出ました。

5年 ワンダフル JOB プロジェクト  9月30日

今日の総合学習では,京料理「井政」さんから井上勝宏さんに来ていただき,お仕事についてのお話を聞かせていただきました。お仕事に就かれるまでの経緯や,今のお仕事を選ばれた理由,お仕事をされていてやりがいを感じることや大変だと思うことなど,貴重なお話を聞くことができて大変うれしく思いました。
お忙しい中,来ていただき本当にありがとうございました。
画像1

6年生 9月25日 劇団四季「王子とこじき」演劇鑑賞

 6年生は午後から京都駅にある京都劇場まで,「王子とこじき」の演劇を鑑賞しに行きました。他校の6年生もたくさん来ており,入場待ちのとき,少し緊張気味な子が多かったように感じました。入場前の待機場所の前では,偶然,警察音楽隊の人たちが演奏をしており,カラーガード隊の動きや楽器の音色に聞き入っている子が多かったです。演劇鑑賞と演奏鑑賞。二度おいしい日となりました。劇団四季の「王子とこじき」では,「人は見た目で判断してはいけない」というメッセージをしっかり感じていたと思います。
 行き帰りの電車や道中もしっかりマナーとルールを守って行動出来ていたのが良かったです。

画像1画像2画像3

5年 ベジタブル プロジェクト  9月24日

今日の総合では,小カブの苗の間引きをしました。
どれも順調に育っているようです。
これからも,ぐんぐん育ちますように!
画像1画像2

5年 ベジタブル プロジェクト

種まきをしてから3日が経ちました。
どの子のプランターからも,小さくてかわいらしい芽が出ていました。
これからの生長が楽しみです。
画像1画像2

5年 ベジタブル プロジェクト

5年生は,今年,日本種苗協会京都支部,種苗会社の丸種さん,京都中央卸売市場の京果さんのご協力の下,総合学習「ベジタブル プロジェクト」に取り組みます。

この学習は,「農育・食育」のプロジェクト学習で,“ 種から野菜を育て,できた野菜をおいしく食す ”というテーマを大切に,栽培活動など体験学習も取り入れながら進めていきます。

今日は,丸種の山崎さんから,土づくりや種まきについて教えていただき,丸種や京果のみなさんにもお世話になりながら,小カブの種まきをしました。

「おいしく育ちますように」と願いを込めて子どもたちは種まきをしているようすが,すてきでした。
画像1画像2

9月15日 運動会係活動 6年生

画像1画像2画像3
 9月15日(火)6時間目に二回目の運動会の係活動がありました。二回目ということもあり,それぞれの係活動で作業や係の練習など,一生懸命取り組んでいる姿がたくさん見られました。最高学年として,運動会当日,係活動での活躍も楽しみです。

児童集会・なかよし集会 9月15日

 今回の児童集会は,環境委員会等からお知らせがありました。環境にやさしい光徳小学校にするために,どんなことを心がけたらよいか呼びかけがありました。
 その後のなかよし集会では,金子みすゞさんの童謡集の中にある「私と小鳥と鈴と」の朗読がありました。「みんなちがって,みんないい」の意味を考えました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 支:EKIDEN予選
11/12 検尿1日目
11/13 検尿2日目
11/14 学習発表会
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp