京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:9
総数:315025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

気づく・心遣いの行動力

画像1画像2
先日,清掃時間に,誰に言われたわけでもなく,ドアのレール部分を雑巾でていねいにもくもくと拭く姿,ろう下の隅をていねいに掃く6年生の姿に出会いました。

 とてもすてきな姿です。自分で汚れに気づき,自ら何とかしようとする行動に感動します。
 彼らの姿に触発され,私たち大人も,「掃除時間だ!一生懸命にきれいにしよう!」というエネルギーが発動されます。
 ゴミが落ちていたら拾う,人のじゃまにならないよう道をあける,誰かが荷物を抱えていたら「手伝いましょうか?」と声をかけ持とうとする,汚れていたら掃除する...
 ささいなことに思えますが,「気づく」だからこそ,「心遣い」が行動となって現れることが,まさに「人を大事にする」ことそのものだと,彼の姿に改めて学びました!

 北醍醐小学校が「気づく」「心遣い」行動で,さらにあたたかな学校を目指して行きます。

今日の給食

 今日の給食は,『さばのたつたあげ』『きんぴらごぼう』『みそ汁』という和食を中心にしたメニューでした。
画像1

教育実習

画像1画像2
 今月は,1年生の教室に教育実習生の方が来校されています。毎日,1年生の子どもたちと元気に明るく実習に取り組んでおられます。
 今日は担任の先生に代わり,初めて算数の授業をしていただきました。『ながさくらべ』という学習で,子どもたちは,鉛筆や下敷き,定規を使って長さを調べていました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,『チリコンカーン』と『野菜のホットマリネ』に『梨』が添えられました。スパイシーな『チリコンカーン』に甘酸っぱい『野菜のホットマリネ』は相性抜群です。それに,秋の味覚である『梨』をデザートにいただき,子どもたちも満足げでした。

「おはぎ」登場!!

画像1画像2画像3
 今日の給食に,「おはぎ」が初めてでました。

 そろそろ彼岸花が咲く季節です。彼岸花といえば,お彼岸,そして「おはぎ」といったイメージも久しくなってきました。子どもたちに,日本ならではの季節感を感じるよい機会にもなりました。

 「おいしい!!」と今日のメニューを楽しみにしていた子は,満面の笑で,いとおしそうに食べていました。
 あまり食べなれていないのか,少し戸惑いを見せる子もいましたが,一口食べると,「おいしい!!」と食を進めていました。

運動会係活動

画像1
 今日の6時間目は,第1回目の運動会係活動がありました。4年生以上の子どもたち全員が,一人一役の係活動に参加し責任を果たしていきます。みんなの力で,活気ある楽しい運動会にしていきます。
画像2

今日の給食(初登場)

 今日の給食には,初登場の『おはぎ』が添えられました。秋の彼岸には,萩の花にたとえた『おはぎ』を供え物として作り,食べる習慣があることから今日の給食メニューとなりました。子どもたちからの人気も上々でした。
画像1

土曜学習(グランドゴルフ)

 英語や漢字学習の後は,運動場で地域の方々とグランドゴルフを楽しみました。気持ちの良い秋晴れの下,楽しいひと時を過ごしました。
 地域の皆様のご指導で,子どもたちのグランドゴルフの腕前もドンドン伸びてきています。有難うございます。
画像1
画像2

土曜学習(高学年)

画像1
画像2
画像3
 高学年の土曜学習は,英語からのスタートです。今回の土曜学習では,好きな色を選び,その色から連想できる『ものや事柄』で学習を始めていました。
 次に,理科室へ移動し漢字の学習に挑みました。高学年は,辞書を使いながら学習を進めていました。

土曜学習(低学年)

画像1
画像2
画像3
 9月5日の土曜学習(低学年)の様子を紹介します。低学年は,まず理科室に集まり漢字の学習から始めました。
 準備されたプリントから,自分が挑戦したいプリントを選んで,練習を始めていました。漢字学習の後は,多目的教室に移動して英語の学習を楽しみました。音楽に合わせて体を動かしながら,英語の発音を耳にしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp