京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up38
昨日:94
総数:557675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中京中学校【学校教育目標】『豊かな心をもち、自ら学び地域社会に貢献する生徒育む』 【小中一貫教育目標】 未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成 (「よんきゅう絆プロジェクト」)

道徳

画像1
画像2
画像3
2年生は吉田先生、筒先生の持ち回り道徳の2回め。
写真は筒井先生の授業「甲子園でプレーがしたい」
2種類の読み物資料を使っての授業です。
どちらも中学生が進路選択に悩む話です。
野球部のバッテリーを組む親友と地元の高校へ進学するつもり
のところへ、甲子園出場常連の他県の高校から誘いがあった。
「さてどうするか?」
2つめの話は、自分は進学したい私立高校があるのだが、
父親は経済的理由で別の公立高校への進学をすすめる。
主人公は投げやりな気持ちになってしまう。
「さてどうするか?」
ジレンマ教材を使いながら、目標へ向かう気持ちの大切さを学びました。

道徳

画像1
6/12(金)

金曜1限は道徳授業。
1年生は「コンピュータ・ペンシル」
勉強をしなくてもテストで100点のとれる秘密道具。
のび太はこれを使おうとするが、ドラえもんに「カンニングと同じだ」
と非難される・・・
「不正」の愚かさと、努力する強い意志の尊さを考えました。

1年学級旗作成

画像1
画像2
画像3
今週は教育相談。
放課後に担任の先生との個別面談です。
その時間帯に、1年生は、クラスの代表が
集まって、技術室で学級旗をつくっています。
予定では三日で完成です。

道徳

画像1
2年生も持ち回り道徳。

2組 筒井先生「甲子園でプレーがしたい」
3組 吉田先生「谷津干潟を守れ!」

写真は3組。千葉県習志野にある、産廃の不法投棄される
埋め立て予定地の谷津干潟の自然を取り戻そうと、
一人立ち向かった森田三郎さんの感動的なドキュメンタリー。
その姿を通して、正義を貫く力強さと、人々を動かしはじめた
誠実さと、その集団の力の大きさについて学習しました。

道徳

画像1
2,3年生は、今回から持ち回り道徳をします。
各先生方が自分の持ちネタで,順番にクラスを
回ります。本日3年生は、

2組 清水先生「たったひとつのたからもの」
3組 加納先生「I have a dream 〜キング牧師の市民革命」
4組 水戸先生「マザーテレサ」
5組 花岡先生「規則的な生活習慣」

写真は3組の教室で流れる有名なキング牧師の演説。
ビデオを通して理想の社会の実現を考えました。

道徳

画像1
6/5(金)

金曜日は道徳。1年生は生命尊重を主題に
授業しました。
「自分のことを大切に思ってくれる人のためにも、
命を大切にしなければなららい」
「自分の命だけでなく、他の人の命も尊重する」
ということを、読み物資料を使って学習しました。
写真は4組です。

道徳

画像1
3年生は「ハゲワシと少女」。
テーマは人類愛。
写真家ケビン・カーターさんの行動に
生徒のみんなは意見しました。
写真は数直線上のネームカードに
みんなが意志表示している様子です。

道徳

画像1
画像2
2年生は「人間関係信頼残高」。
より信頼される自分を目指して
どうするかということを考えました。
写真は班の話し合いと発表の様子。

道徳

画像1
5/29(金)

1年生の道徳は「あるレストランの出来事」
幼い子どもを亡くした若い夫婦と、
ディズニーランドのレストランのスタッフとの話。
世間のルールやきまりは、人を幸福に導くための
ものであるという「きまりの本質」を考えました。

中京中だより

中京中だよりをアップしました。ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

中京中だより(平成27年5月29日発行)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 生徒会選挙
京都市立中京中学校
〒604-8382
京都市中京区西ノ京北聖町51
TEL:075-801-3266
FAX:075-801-3267
E-mail: nakagyo-c@edu.city.kyoto.jp