京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:17
総数:455257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で「とびばこあそび」に取り組んでいます。
グループで協力をして,安全に気を付けながら準備をしています。

‘ふみこし’‘またぎこし’‘横とび’‘開脚とび’などの技に挑戦をしています。
とびばこの高さを少しずつ上げて,練習をしています。

踏み切り方,手の付く位置,足の揃え方や開き方,着地の仕方など自分で気を付けるところを意識しながら何度も練習をしています。

何度も練習をすると跳べるようになることが,とてもうれしそうです。

お芋がたくさんとれました

今日は春に栽培したさつまいもを収穫しました。
お芋はしっかりと根がはっていて,つるは大人の身長よりも長く成長していたので子どもたちも驚いていました。
 子どもたちの頑張りで,たくさん収穫することができました。お芋がたくさん収穫できたことを喜びを感じつつ,子どもたちは早くも次の栽培活動に意欲を燃やしていました。

画像1画像2

読み聞かせ

 今週は読書週間です。
 今日の読み聞かせは「みずいろのぞう」の絵本でした。
 子どもたちは,初めてのお話にじっと耳をすませて聞いていました。
 少し長いお話でしたが,しっかりと聞くことができました。
画像1画像2画像3

授業のひとこま 5年生

画像1
画像2
画像3
 5年生は学年音楽で合奏練習をしていました。ずっとパート練習をしていて,初めて全体で合わせたそうですが,みんな一生懸命で上々の出来でした。全校にお披露目するときまで,お楽しみに!

授業のひとこま 6年生

 秋晴れのさわやかな一日,6年生の授業の様子です。栄養教諭による食品添加物について知る授業,国旗のカードゲームを取り入れた外国語活動,走り高跳びなどに生き生きと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業参観〜命について考える〜4

 4年生の様子です。自分たちと同じ4年生がかいた詩をもとに,命について考えました。
画像1
画像2

読書週間(2)

 読書週間には,担任以外の先生が読み聞かせやブックトークをしてくれるので,子どもたちは毎日誰がどんな本を持ってきてくれるのか楽しみにしています。

画像1画像2画像3

読書週間(1)

画像1画像2画像3
 10月1日から始まった読書週間では,委員会児童の読み聞かせの他に教職員による読み聞かせやブックトークを行っています。

秋見つけ

 学校の様子からも,秋の訪れを感じることができるようになりました。

子どもたちは,秋見つけを楽しんでいます。
画像1画像2画像3

委員会活動(図書委員会2)

画像1画像2画像3
委員会の読み聞かせを聞いた子どもたちは,読んでもらった本に興味を持ち,休み時間になると教室に貼った読み聞かせをした本のポスターをじっと見入っていました。
学校図書館にもいつもよりも多くの子どもたちが訪れ,図書当番は大忙しでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 ALT来校  フッ化物
10/28 PTA家庭教育講座(ふれあい図書館)
10/29 午後完全下校
10/31 部活動全市サッカー大会
11/1 古典の日
11/2 朝会 大薮タイム2年
5年社会見学 SC来校 委員会活動

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp