京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up63
昨日:65
総数:377202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

授業の様子(6年)

画像1
6年生は,算数で円柱の体積を求めていました。

静かにじっくり考えていました。

学芸会の練習(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,劇であの太宰治の名作
「走れメロス」を演じます。

見に行った時,
ちょうどメロスが必死に走ってもどる場面でした。
メロスが倒れて,
悪魔と天使がかけ合いでせりふを言います。
担任からは,せりふの言い方の指導が,
ビシビシ入ります。

学芸会まであと少し,
みんなで力を合わせてがんばってください。


収穫できたお米は,173kg!!

画像1
画像2
画像3
今,里のホールに2年生と5年生が育てて収穫したお米が置かれています。

合計,6袋
約173.4kgになるそうです。
なんとあのオスライオンとほぼ同じ重さです。

玄米と白米の違いも展示してあるので,
手に取って見てみてください。

教育実習生の授業(1年)

画像1
画像2
画像3
10月21日(水)に、教育実習に来ておられる先生の授業がありました。

算数の引き算の授業です。

最初に絵を出して問題をつくっていきます。
動物たちが柿をとっています。
13個かきがあって、9個とりました。
そこで、おたずねの文です。
いくつ残りましたか?

先に式を考えて、
数図ブロックを使って、
絵にして
答えを求めます。

13−9=4
まず、3からブロックを取って、
残りを10のかたまりから取る子ども

10から9を引いて残った1を
3にたす子ども

二つの考え方が出てきました。
集団解決で、10から引いた方が速く計算できることを知りました。

そのことを使って
適応題に取り組みました。

実習も26日が最終日です。

学芸会練習(3年)

画像1
児童朝会が終わり,帰ろうとしたら
そのまま3年生が体育館に残り,学芸会の練習を始めました。

せっかくなので,1曲聞かせてもらおうと
3年生の合奏を聞きました。

打楽器や鍵盤ハーモニカ,リコーダーなど
それぞれがすばらしい演奏ができています。

本番が楽しみです!!

児童朝会PART3

画像1
画像2
最後に,校長から表彰をしました。

硬筆書写作品展で入選に入った,
1・3・6年生の子どもたちを表彰しました。

次に,先日行われた部活バレーボールの大会で,
2勝した6年生Bチームに賞状を渡しました。

会場からは,温かな大きな拍手が送られました。

児童朝会PART2

画像1
画像2
画像3
続いて,委員会からのお知らせです。

まず,最初は図書委員会から「どんぐり読書月間」についてです。
11月4日から,12月4日までの1ヶ月がどんぐり読書月間です。
シルバーカードや,ゴールドカード目指してしっかり読書をしていきましょう。

次に,保健委員会からです。
10月10日の目の日にちなんで,
目のクイズです。
クイズの後,目の体操もみんなで一緒にしました。

児童朝会PART1

画像1
画像2
10月19日(月)に,児童朝会を行いました。

最初に,全校オリエンテーリングで上位入賞したグループのリーダーに,
賞状が渡されました。

次にその時に使った,ワッペンでコンクールをしました。
こちらも人気のあったワッペンを作った6年生のリーダーに
賞状が渡されました。

京都市小学生陸上記録大会

画像1
10月18日(日)に,西京極総合運動公園で,
京都市小学生陸上記録大会が行われました。

本校からは,6年生の女子2名が,100mに出場しました。

日ごろの練習の成果を出し,
100mをしっかり走りきることができました。

次は,いよいよ大文字駅伝の支部予選会です!!

授業の様子(5年)

画像1
画像2
10月15日(木)の3校時
5年生の教室へ,社会科の授業を見に行きました。

「農業」の単元です。

給食でよく出てくるものを発表しました。
・おみそしる
・ひじきのソティ
・ごはん
・スープ
・カレー
やっぱり,給食でもごはんがよく出ている。
いったい,私たちが食べているごはんは,
どこから来ているのかを調べました。

北の寒い地域が多いようです。
どうして,北の寒い地域が多いのかこれから調べていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 視力検査(2年)
10/23 視力検査(1年),新1年入学届受付開始〜
10/24 花や野菜を育てよう
10/27 学芸会リハーサル,前日準備
10/28 学芸会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp