京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up46
昨日:22
総数:314740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新ようこそアーティスト 4

 最後は,『能』で語られる歌を講師の方の口伝えでお稽古させていただきました。正座をして,「おねがいします。」と手をついて頭をさげて,礼に始まり礼に終わるということも教えていただきました。
 そして,教えていただいた『経政』という演目の『能』(観世流)を田茂井廣道様に披露していただきました。
画像1
画像2
画像3

新ようこそアーティスト 3

 動きの練習の次は,予め決めておいた代表の子どもたちが能面をつけさせていただきました。
 思っていた以上に視界が狭くなり,大変見えずらいことが分かりました。でも,面をつけてから先ほど教えていただいた動きにも挑戦できていました。
画像1
画像2
画像3

新ようこそアーティスト 2

 次に,『能』の基本姿勢や動作を教えていただいた後に,扇子を持って実体験をしました。少し前かがみになり,すり足で前後に移動したり,足の動きに合わせて手を動かしたりと実際にやってみると難しいようです。
画像1
画像2
画像3

新ようこそアーティスト 1

 6年生の子どもたちは,今日の3・4時間目に『文化芸術とくべつ授業』で能楽(シテ)について,田茂井廣道さんをはじめとした講師の方々から学びました。
 まず最初『能』について,その始まりや歴史など基本的な事柄をたくさん学び,見る者が想像を膨らませながら見ることの大切さを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食には,『ツナごぼうサンド(具)』と『きのこのクリームシチュー』が登場しました。子どもたちは,コッペパンにカレー味の具をはさみ美味しくいただいていました。クリームシチューと良く合う取り合わせで,笑顔いっぱいの給食でした。

今日の給食

 今日の給食は『ちくわのいそべあげ』『小松菜のごまいため』『赤だし』でした。いそべあげは,周りがカラッとあがり香ばしい味わいでした。子どもたちからも人気の一品です。
画像1

最高の秋晴れで楽しんだ遠足 〜1・2年宝ヶ池こどもの楽園〜4

画像1画像2画像3
1年生と2年生が,一緒に活動し,今まで以上に仲よくなりました!!

遠足に出発

画像1
 天候にも恵まれ,1年生から3年生の子どもたちは秋の遠足に出かけました。1・2年生は合同で,宝ヶ池子どもの楽園へ。3年生は,将軍塚で京都市内を見渡して社会科の学習も兼ねた遠足です。
 遠足に出かける約束を確かめて,さあ,出発です。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『肉みそ納豆』『ほうれん草のおかか煮』『キャベツの吉野汁』でした。
『ご飯』と『肉みそ納豆』を海苔で包んでいただきました。
 子どもたちは,自分で包んで作る『セルフおにぎり』が大好きです。

今日の給食

 今日の給食は『じゃがいものそぼろ煮』『小松菜と切干大根の煮びたし』でした。どちらも,ご飯に良く合う一品でした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp