京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up1
昨日:7
総数:263440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

秋季休業期間を利用して,「第2回シビルキャンプ」を実施しました!

 本校都市情報システムコース・シビルクラブでは,花背山の家が有する様々な施設や広大な敷地を活用して,10月9日(金)〜11日(日)の2泊3日で第2回シビルキャンプを実施しました。

 このシビルキャンプの目的は,生徒の進路希望や適性に応じて主体的に学ぶ各分野別学習として,高校生ものづくりコンテスト全国大会及びG空間EXPO2015測量コンテスト,建設技術展2015橋梁模型製作コンテスト,2級土木施工管理技士の資格取得に向けた特色ある取組を行うことで,専門分野に関する高度な知識と技術を習得し,実際に実践で活用できる能力と態度を身に付けるとともに,仲間と協同で課題を探求し,その課題を解決していくことで自信と達成感を高めることができました。

 今回のシビルキャンプでは,秋らしい爽やかな気候の中,中身のある充実した特色ある取組を実施することができました。花背山の家の関係の皆様,3日間大変お世話になり,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年生 創造研求(課題研究)の中間発表会を実施しました!

システム工学科都市情報システムコースでは,さる9月30日(水)5,6限目の授業を利用して,2年生が前期で取り組んできた「創造研求(課題研究)」の成果として,下記の内容による中間成果発表会を実施しました。

計画班・・・防災甲子園への挑戦
  
材料班・・・コンクリートカヌー競技大会への挑戦

橋梁班・・・橋梁模型製作及び各種橋梁模型コンテスト優勝をめざして

測量班・・・測量コンテスト全国大会・三冠をめざして
 
 本学習を通して,生徒自らが適性や進路希望に応じたテーマを選択し,そのテーマに関する様々な課題設定し,主体的・自発的に判断して学習を行い,課題を解決する資質や創造性豊かな能力と態度を身に付けることにより,高校生ものづくりコンテスト(測量部門)近畿大会における2年連続の優勝をはじめ,高知工科大学・第10回測量コンテストにおける総合優勝及び技術賞,第16回コンクリートカヌー競技大会(競漕の部)での第3位入賞を成し遂げることができました。さらに,本成果発表を行うことにより,表現力や質問力,コミュニケーション能力を養うことができたと考えております。


画像1
画像2
画像3

2015紀の国 わかやま国体 第70回国民体育大会ボート競技で入賞!!

画像1
画像2
画像3
 2015紀の国 わかやま国体 第70回国民体育大会 ボート競技にて、本校ボート部員 大橋茉瑠(2年都市情報)と清水菜々子(2年都市情報)が京都府 京都選抜として8位入賞しました。

 1年生からダブルスカルのペアを組んできて、2人の大きな目標だった全国大会に初めて出場しました。
 大会1か月前は思うようにスピードに乗らず、不安要素がたくさんありましたが直前合宿で大きく漕ぎ方を変更し、水上練習を重ねるごとにスピードを獲得していきました。

 大会期間中は、レースを重ねるごとにスピードにさらに磨きがかかり本番で大きく成長しました。

 二人にとって全国大会でのレースで戦えたことは来シーズンに向けての大きな自信となり活躍してくれることを期待しています。

 今月末には全国選抜ボート大会への近畿地区予選もあります。

 今後とも、ボート部の活動に温かいご声援を宜しくお願い致します。

 (写真上から順に、公式練習、桟橋から出廷、表彰式)  


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/15 頭髪指導日(2年)
制服訪問販売
10/16 頭髪指導日(1年)(予告)
10/17 京都工学院高校学校説明会(会場:伏見工業高校)
10/18 建築CAD検定
10/19 学園祭準備期間(短縮40分授業)
頭髪指導日(再登校指導)
呉竹館会場(フェスティバル)設営
10/20 学園祭準備期間(短縮40分授業)
1年キャリア研求 ハローワークジョブ
2年キャリア研求 「卒業生に聞く」
都市3年 現場(天ケ瀬ダム)見学会(午後)
10/21 学園祭準備期間(短縮40分授業)
体育祭
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp