京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up8
昨日:56
総数:376716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

にじっこまつり事前学習

画像1画像2画像3
 今日は『にじっこまつり』の事前学習で福西小学校まで歩いて行きました。『にじっこまつり』とは大枝・大原野・桂坂・境谷・新林・竹の里・福西・上里など8小学校の育成学級児童と西総合支援学校小学部の児童が交流するミニ運動会です。今年の会場は福西小学校で,福西小学校の児童も一緒に交流します。今日は初めて会う友達にドキドキしながら行きました。初めは少し緊張していましたが,次第に慣れてバルーンの振り付けを確認している時はおおはしゃぎで楽しむことができました。

教育実習生の授業

画像1
10月7日(水)に,教育実習生が,1年1組で
初めて授業を行いました。

生活科の授業で,「秋みつけ」をするために,
体のいろいろなところ(五感)を使って見つけてくることを
意識付けする授業でした。

この後,いのちの森に行って,
実際に秋みつけをしました。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
10月7日(水)の2校時に,避難訓練を行いました。

今回の想定は,北校舎家庭科室より出火,燃え広がる恐れがあるため
全員を校舎より避難させる必要があるというものです。

9時50分
非常ベルの音とともに,
全校放送が入りました。
「家庭科室より出火,燃え広がっています。
 児童の皆さんは全員,担任の先生の指示にしたがって,
 速やかに運動場に避難してください。」

避難が始まりました。
それぞれの避難経路を通って,運動場に出てきました。
素早く整列し,担任が人数を確認し,教頭に報告します。
最後に教頭から校長に無事全員避難したことが伝えられました。

放送が終わってから,3分46秒で避難できています。
少し話し声が聞こえたこともありましたが,
立派な態度で避難ができました。

次回は,1月に地震の訓練をします。

授業参観(6年)

画像1
6年生は,道徳の授業です。

当日は,たくさんの保護者の方に来ていただき,
ありがとうございました。

授業参観(5年)

画像1
5年生は,道徳の授業です。

授業参観(4年)

画像1
4年生は,国語の授業です。
画像2

授業参観(3年)

画像1
3年生は,国語の授業です。
画像2

授業参観(2年)

画像1
2年生は,算数の授業です。
画像2

授業参観(1年)

画像1
1年生は,算数の授業です。
画像2

授業参観(3組)

画像1
少し,遅れましたが10月2日(金)に行われた
授業参観の様子です。

まずは,3組

算数の授業です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 モノづくり学習(4年),にじっこまつり事前学習(3組),社会科授業研究(6年)
10/9 前期終了,前期終業式
10/10 全市バレーボール大会〜向島小〜
10/12 体育の日
10/13 後期開始,後期始業式
10/14 脱穀,フッ化物洗口
地域から
10/14 市民検診
PTAより
10/8 西京西支部バドミントン交流会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp