![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:47 総数:376829 |
授業参観(6年)![]() 当日は,たくさんの保護者の方に来ていただき, ありがとうございました。 授業参観(5年)![]() 授業参観(4年)![]() ![]() 授業参観(3年)![]() ![]() 授業参観(2年)![]() ![]() 授業参観(1年)![]() ![]() 授業参観(3組)![]() 授業参観の様子です。 まずは,3組 算数の授業です。 10月2日なごみの日![]() ![]() まず,秋の味覚「さんま」をしょうがで煮つけました。本校では骨まで食べれるように,長い時間かけて煮ます。子どもたちからは,「骨まで食べれる〜」とうれしい声が聞こえてきましたよ。秋の味覚「さんま」は,背の青い魚の代表で,血液をサラサラにしたり,記憶力をよくしたりと,体にとってとても良い栄養が豊富なので,この時期にぜひ食べていただきたい食品です。 そして,この夏に京都でとれたなすを塩と赤紫蘇をつけこんだ「しば漬け」をキャベツなどの野菜と和えた「しば漬け野菜」です。しば漬けはすぐき漬け,千枚漬けと合わせて京都の三大漬物」と言われています。子どもたちにこのような食品があることを知らせようと.献立に登場しました。 さらに,ごぼうやさといも,しめじなど秋の味覚盛りだくさんの「いものこ汁」です。みそは京北で作られたものを使っています。 給食では,地産地消を意識し,旬を感じてもらえる献立を提供し,子どもたちにもたべものにいろいろな方向から関心をもってもらいたいと考えています。 優勝カップを飾りました。![]() ![]() 4年生女子が見事に優勝を成し遂げました。 いただいた優勝カップ せっかくなので,みんなに見てもらおうと 職員室の入り口に飾りました。 全校オリエンテーリングPART3![]() ![]() ![]() 早く食べ終わっても,12時20分まではその場所で待機です。 12時20分後半が開始しました。 間もなく,1番のグループがゴールである石の門にやってきました。 ほとんどのグループが終了時刻の13時30分には, すべてのポイントを回って帰ってきました。 途中,疲れて歩けなくなった低学年の子どもをおんぶする高学年, 「がんばろう。」と,励まし続ける中学年の子どもの姿を見ました。 縦割り活動はこうした違う学年の子どものつながりが生まれるねらいがあります。 高学年は,よきお兄さん,お姉さんとして活躍できる場です。 オリエンテーリングの結果を楽しみにしておいてください。 |
|