京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:230003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

おはしのよくない使い方

画像1
 給食の時間、ランチルームで栄養士の先生から「おはしのマナー違反な使い方」を教えていただきました。正しく使って気持ちよく食事が楽しめるようになりましょう。
画像2

学活「おはしの正しい持ち方」

 栄養士の先生から「おはしの正しい持ち方」を教えていただきました。おはしが正しくもてるといいこといっぱい。一生懸命練習しました。
画像1
画像2
画像3

朝活動

 休み明け、元気に登校して、5年生主催の朝活動で元気にグランドを走り回りました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「コロコロゆらりん」

 先週に作った「コロコロゆらりん」に思い思いの飾り付けをしました。ときどき転がるか確かめながら、熱心に飾りをつけていました。来週は完成した作品で思いっきり遊びましょう。
画像1
画像2
画像3

体育科「ようぐあそび」

 2回目のわっかを使ってのようぐ遊び。次から次へと遊びを考え、遊びを広げ、思い存分遊んだ子どもたちでした。子どもは遊びの天才です。
画像1
画像2
画像3

朝会

 今日の朝会は教務の先生から「秋の七草」のお話を聞かせていただきました。秋の七草の言われは、万葉集の山上憶良の歌であること、七草がたくさん京北で見られること、昔の「あさがお」は今の「ききょう」であることなど、初めて知ったことがたくさんあり、子どもたちも感想をたくさん言っていました。また、図画工作でがんばったお友だちの表彰もありました。
画像1
画像2
画像3

国語科「ことばをみつけよう」

画像1
 教育実習の先生に授業をしていただきました。四角でかくした中にどんな言葉がかくれているのかな?いろいろ考えてたくさん見つけることができました。
画像2

研究授業3年生

 5連休明けの初日でしたが、3年生の校内研究授業が行われました。友達の考えを聞いて自分の考えと比べたり、よりよい考えに気づいたり。難しい問題でもみんなで一生懸命学んでいく姿勢を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

寂しいなわとび

 5連休明けの朝活動。3年生と5年生がお話ボランティアの方の読み聞かせでしたので、ちょっと寂しい大なわとびでした。
画像1
画像2
画像3

読み語り

 3年生と6年生で読み語りをしていただきました。3年生は鳥羽さんにオールズバーグの「2ひきのいけないアリ」を,6年生は細見さんに松谷みよ子の「黒いちょう」を読んでいただきました。5連休明けでしたが,子どもたちは静かに熱心に聞くことができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 前期児童総会
体重測定
検尿(1)
10/7 検尿(2)
10/9 前期終業式
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp