京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:20
総数:455094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

花背山の家1日目 夜

 グループごとに集まり,夕食を楽しそうに食べていました。バイキング様式なのでおかわりをする子がほとんどで,4回もしていた子もありました。
 夜は,久世西小と合同でナイトゲームをしました。約束を守りながら,喜んだりこわがったりして暗号を解読し,問題を解いていました。
 魔王に出会うと,声は出せないし動けないルールを守って一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家便り

 おはようございます。花背は雨です。気温も低めで肌寒い朝です。子どもたちは,みんな元気です。
 残念ですが,本日予定していた登山は中止し,館内ラリー等雨天時の活動に切り替えます。

花背山の家1日目

 午後の活動は,合同オリエンテーリングでしたが,なかなかうまく進まなくて回りきれなかったようです。
 「親水広場」での川活動では,冷たい水の中もお構いなく潜って魚やさわがになどをつかめまえて喜んでいました。あまり見かけない魚をつかまえては,なんという名前の魚かたびたび先生に訪ねていました。川活動の後は,入浴・夕食と続き夜は活動を変更して2日目の合同ハイクをする予定です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家1日目

 朝,8時30分に出発式をした後,バスに乗り込み9時前に出発しました。
 約1時間30分後,子どもたちが楽しみにしている花背山の家に到着しました。
 みんな元気よく久世西小との合同入所式に参加しました。その後は,お弁当を食べて午後の活動準備をしました。
画像1
画像2

プール開き

画像1画像2
 今年初めてのプールです。今週は水に慣れることを目的に授業を進めました。
子どもたちはお互いにゆっくりと水を掛け合ったり,プールの端から端へ歩いたりワニ歩きをして水慣れをしました。
 子どもたちにとってはあっという間の時間でしたが,楽しい時間を過ごすことができ元気な声がプールにこだましていました。


七夕の飾り

画像1画像2
 もうすぐ「七夕」ということで,三年生とひまわり学級の子どもたちが協力して七夕の飾りを作りました。
 一人一人が願い事を短冊に書き,笹の枝に結びました。家族の健康を願う優しい短冊や将来の夢を実現させたいという熱い思いなど,心が温まる素敵な短冊がたくさん飾ってあります。短冊だけではなく,子どもたちが折り紙で作った飾りも風に揺れてきれいに飾られています。 みんなの願い事がかないますように。


自転車免許講習 4年生

画像1
 交通安全教室,最後は4年生の自転車免許講習でした。筆記試験,実技試験とも初挑戦となります。
 今週3日間,天候にも恵まれ,南警察署はじめ地域・PTAの多くの皆様にお世話になり,全学年・クラスが交通安全について学ぶことができました。心よりお礼申し上げます。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
南警察署の方に自転車の乗り降りや左側通行の仕方,乗る際に気を付けることなどについて教えていただきました。

今日学んだことを日ごろの生活に是非いかしていってほしいと思います。

5年生 花背山の家へ!

画像1
 今日から5年生は花背山の家で3泊4日の長期宿泊学習に臨みます。出発式の後,元気に山の家へと向かいました。天気が少し心配ですが,仲間とのきずなを深め,楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
画像2

仲間と一緒に 2

 4年生の教室の様子です。図工で作った作品を,互いに紹介しあっています。自分が工夫したところを話したり,友だちの作品のいいところを伝えたりします。いろいろな教科で「仲間と学び合うこと」を大切にしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 5年スチューデントシティ学習
10/1 読書月間  視力検査1年・ひまわり
10/2 視力検査2年  4年モノづくりの殿堂・工房学習
10/4 区民体育祭
10/5 視力検査3年  委員会活動
10/6 フッ化物  視力検査4年
5校時授業参観・懇談会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp