京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:40
総数:424267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0914第3回授業研究会その2

画像1
画像2
 学習したことを生かし,これからも,みんなの笑顔をどんどん増やしたり,友だちパワーを使って友だちを大切にしたりしてほしいです。

0914第3回授業研究会その1

 今日の5校時,1年2組で道徳の授業研究会がありました。
 美豆小学校からも参観者がありました。

 「ぞうさんと おともだち」の資料を通して,友だちと仲良くし合うことについて考えました。


画像1
画像2

0902道徳1年

 今日の2校時1年生の道徳の事前授業がありました。
 『ぞうさんとおともだち』の資料を使って,友達同士の思い合う気持ちを考えることを通し,友達の良さや助け合って友情を深めることのすばらしさを学びました。
画像1
画像2
画像3

7月の心の広場

 先日の日曜参観でも『心の広場』をたくさんの方がご覧くださり,うれしく思います。
  
 7月は,男女の人権の尊重について,各学年,発達段階に応じて学習したことを掲示しています。

 『男とはこうあるべき,女とはこうあるべき』という考え方が制約を与えています。また,「男は仕事・女は家庭」といった固定的な性別役割分担分業を前提とした社会制度・慣行がまだまだ残っており,女性と男性の平等を阻害する大きな要因となっています。

 明親小学校では,男女が性別による差別的な取り扱いを受けることなく,共に喜びも責任も分かち合える社会を実現するために,固定的な男女の役割分担意識によって,自己実現の幅が狭まることがないように,一人ひとりの個性を大切にする教育を進めてまいります。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

0709第2回授業研究会

 今日の5校時,4年2組で道徳の授業研究会がありました。
 大淀中学校や美豆小学校からも参観者がありました。

 「わたしとさおりちゃん」の資料を通して,「友だちとの心のすれ違いや仲直りをする状況を通して,友だちと励まし合い,友情を深めていこうという学習をしました。子どもたちは,素直に自分の意見を述べたり,役割演技をしたりできていました。

 特別訪問指導員「三宅 康夫先生」にご教授いただき,たいへんよい研究協議会となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

0630心の広場

 月末になり,放課後に心の広場の掲示物をはり替えました。
 各学年,狭いスペースではありますが,工夫して掲示をしています。


 日曜参観には,是非,立ち止まってご覧ください。
画像1
画像2

0622第1回授業研究

6年2組の森川学級にて,研究授業が行われました。
 資料「長なわ大会」(出典 日本文教出版)を通して,友達と互いに理解し,信頼し合って友情を深めようとすることの大切さを学びました。
 授業中,子どもたちからは,たくさんの意見が出されました。さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

『道徳の樹』

画像1
 学年の廊下や教室に,道徳で学習したことを『道徳の樹』として掲示をしています。
 
 学年末には,道徳の樹にはたくさんの葉や実がつくことでしょう。掲示物だけでなく,明親小の全児童の心が優しさや勇気,誠実さや正義感であふれるとうれしいと思います。
画像2

0610 5年生

昼休みの様子です。
心の広場の掲示板で,他学年の掲示を熱心に見ていました。
画像1

はっぱが、また ふえました。

今日は 
みんなで、ともだちのよいところを見つけあいました。

みんな 友達のことよくみていますね。

◆ おちこんでいる時にいろいろなことばではげましてくれる。

◆ さいごまで、あきらめずに やりとげる。

◆ イライラしていても、すぐにあかるくなれる。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 6年演劇鑑賞(午後)  ランチルーム給食3−1
9/30 4年みさきの家宿泊学習1日目  ランチルーム給食3−2  持ち帰り給食6年
10/1 4年みさきの家宿泊学習2日目
10/2 4年みさきの家宿泊学習3日目
10/3 土曜学習よんでよん読み聞かせ   音楽のつどい(午後;大淀中)
10/5 持ち帰り給食4年

学校教育方針

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

家庭学習ガイド

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp